本文
令和7年度 保育所・認定こども園(保育部門)利用手続
目次
1 入所申し込みと教育・保育給付認定申請について
・必要書類一覧
・受付場所
・受付期間
・入所要件
・利用調整
・令和7年 6月 保育施設等入所可能状況(2・3号認定)
・市内保育所一覧表
1 入所申し込みと教育・保育給付認定申請について
市内には公立保育所、私立保育園、認定こども園、小規模保育、事業所内保育を行う施設があります。
入所申し込みと教育・保育給付認定申請は同時に行いますので、令和7年度に施設の利用を希望される方は、申込書・関係書類に記入し、必要書類を添えて受付場所に提出してください。
※保護者の方には、園見学をお勧めしています。見学の際は、事前に各園へご連絡ください。
🔶入所申し込みについて詳しくはこちらをご覧ください🔶
令和7年度保育所等入所(園)のご案内 [PDFファイル/613KB]
マイナンバーの記載と本人確認書類提示のお願い [PDFファイル/90KB]
必要書類一覧
申し込みに必要な書類は、下記の様式を印刷して使用していただけます。
※下記施設での配布も行っています。
申し込みには【1】~【4】の全ての書類提出が必要です。
(保育料等決定に必要な書類として、追加で提出が必要となる場合がありますので、必ず令和7年度保育所等入所(園)のご案内をご確認ください)
【1】申請書 ※お子様1人につき、1枚必要です。 |
教育・保育給付認定申請書兼入所(園)申込書(令和7年度)(PDF)・(記入例) | |
---|---|---|
※きょうだい同時申し込みをする際は、父母1部ずつのみ必要(きょうだいごとには不要)です。 |
会社等に常勤、パートで勤務している方(★) | ・就労証明書(PDF)・(Excel) ・(記入例) |
自営・自営手伝いの方(★) ※法人化されている方は常勤、パートの方と同じ扱いです。 |
・就労証明書(PDF)・(Excel) ・(記入例) ※(オ)を提出された場合は自営業協力者であることの確認が難しいため、減点(-1)となります。 |
|
内職の方(★) | ・就労証明書(PDF)・(Excel) ・(記入例) ・タイムスケジュール ・支給明細書等(コピー) |
|
妊娠・出産の方 | ・母子健康手帳(コピー) ※母の氏名・出産予定日が確認できるページ |
|
保護者の病気・障がい等の方 | ・診断書(家庭保育が困難であることが記載されたもの) または 身体障害者手帳等(コピー) | |
病人(親族)の介護・看護等の方(★) | ・介護(看護)・就学・求職申立書(PDF)・(Excel) ・介護(看護)対象者の診断書 または 状況がわかるもの(手帳等)(コピー) |
|
災害復旧の方 | ・罹災者証明書 | |
求職活動の方 | ・介護(看護)・就学・求職申立書(PDF)・(Excel) ・ハローワークの登録証等(コピー) または 起業後の内容や起業準備の状況を確認できる書類(起業準備の場合) |
|
就学の方(★) | ・介護(看護)・就学・求職申立書(PDF)・(Excel) ・学生証(コピー) または 在学証明書 ・カリキュラム |
|
その他(DV・虐待 等) | 問い合わせ先までご相談ください | |
【3】問診票 ※お子さま1人につき1枚必要。クラス年齢別に現時点での状況をご記入ください。 |
児童問診票(0~2歳児用)(PDF) | |
児童問診票(3~5歳児用)(PDF) | ||
【4】希望調査票 ※選考の際、参考にします。 |
希望調査票(PDF) | |
【その他】 | 申請書での主たる保護者以外の方が、手続きをされる場合 | 委任状(PDF) |
提出書類に不備がある場合 | 申立書(提出不備用)(PDF) | |
申立て事項がある場合 例:転入、認定時間の変更希望、下の子の保育状況の申告等 |
申立書(PDF)・(Word)・(記入例) |
(★) …月64時間以上就労(または介護・看護・就学)していることが条件です。
書類一式は上記でダウンロードしていただくほか、下記施設での配布もしています。
配布場所:各保育所(園)、認定こども園、小規模保育施設、事業所内保育施設、保育・幼稚園課、西部支所市民福祉課
受付場所
保育・幼稚園課、西部支所 市民福祉課
受付期間
令和7年5月以降の入所申し込み
入所希望月の前々月の月末まで
※先着順ではありません。
※施設利用開始日は原則月の初日(1日)からです。
入所要件
保育所等に入所できる児童は、保護者が次のいずれかの事情で保育を必要とする場合です。
詳しくは問い合わせ先にご相談ください。
保育を必要とする理由 | 認定期間の限度 |
---|---|
会社等に常勤・パート等で勤務 | - |
自営業・自営手伝い・農業・漁業 等 |
- |
内職 | - |
妊娠・出産 | 出産予定日の月の前後各2カ月 |
保護者の疾病・障害等 |
- |
病人(親族)の介護・看護等 | - |
災害復旧 | - |
求職活動 |
最大3カ月間(起業準備含む) |
就学 | 就学期間終了月まで |
その他(DV・虐待 等) | - |
必要な書類は、必要書類一覧内の【2】保育を必要とする理由の証明書をご確認ください。
利用調整
利用定員(入所可能児童数)を上回る申し込みがあった場合は、保育の実施基準表 [PDFファイル/171KB]に基づいて入所選考を行い、保育の必要度の高い方から入園を決定します。
※定員以上の申し込みがあった場合は、希望の保育所等に入園できない場合があります。
令和7年 6月 保育施設等入所可能状況(2・3号認定)
令和7年 6月 保育施設等入所可能状況 [PDFファイル/415KB]
実際の入所(園)は、退所や保育士の配置状況等により異なる可能性がありますのでご了承ください。
※クラス年齢は令和7年4月1日時点の年齢です。(令和6年4月1日生まれの場合、1歳児の欄をみてください)
市内保育所一覧(地区別)
▽住所・電話番号・定員・時間・子育て支援等について詳しくはこちらをご覧ください
市内保育所等一覧表 [PDFファイル/396KB](令和7年4月1日現在の情報です)
※幼稚園・認定こども園(教育部門)はこちらのページをご覧ください
施設区分 |
保育所名 |
---|---|
公立 | |
私立 |
飯岡保育園 愛・ゆめいろ保育園 |
小規模保育 (0~2歳児) |
のぞみ保育園 |
事業所内保育 (0~2歳児) |
ひよこハウス |
私立認定こども園 (幼保連携型) |
さくら保育園 西条栄光幼稚園 |
私立認定こども園 (保育所型) |
西条認定こども園 古川認定こども園 |
私立認定こども園 |
施設区分 |
保育所名 |
---|---|
公立 | |
私立 | |
公立認定こども園 (幼保連携型) |
河北こども園 [PDFファイル/1.76MB] |
私立認定こども園 (幼稚園型) |
たから幼稚園 |
施設区分 |
保育所名 |
---|---|
公立 | |
私立 | |
私立認定こども園 (幼保連携型) |
施設区分 |
保育所名 |
---|---|
公立 |
小松東保育所 [PDFファイル/1.18MB] |
事業所内保育所 (0~2歳児) |
ほくしんコティ |
▽「ここdeサーチ」でも検索可能です
ここdeサーチ(子ども・子育て支援情報公表システム)とは…
西条市内の教育・保育施設をはじめ、全国の情報を検索できるシステムです。
保育所等や子育て支援サービスを利用しようとする際に、どのような施設やサービスがあるのかを探すことができます。
2 保育料
3歳児~5歳児クラスの子どもは無償化の対象です。
実費として徴収される費用(通園送迎費、主食費、副食費、行事費等)は保護者負担ですが、副食費は、所得等により免除される場合があります。
令和7年度の保育料および副食費徴収免除については、決定次第お知らせします。
<令和6年度参考>
西条市保育所等保育料基準額表 および 副食費について [PDFファイル/124KB]
無償化については、幼児教育・保育の無償化のページをご覧ください。
3 西条市子育て支援サービス
公立保育所・公立認定こども園におけるICT化を推進しています ▷▷ ICT化
保育所等の入所に関する質問はこちら ▷▷ Q&A
延長保育について ▷▷ 延長保育 ※通常保育を利用している保育所(園)でのみ利用できます。
休日保育について ▷▷ 休日保育 ※事前申し込みが必要です。
病児・病後児保育について ▷▷ 病児・病後児保育 ※事前登録が必要です。
ファミリーサポートセンターについて ▷▷ ファミリーサポートセンター ※事前登録が必要です。
一時保育について ▷▷ 一時預かり事業(一般型) ※市内に住所を有し、保育施設等に通っていないまたは在籍していない就学前の児童が対象です。