ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ライフステージ・テーマ > 子育て・教育 > 令和7年度 幼稚園・認定こども園(教育部門)利用手続

本文

令和7年度 幼稚園・認定こども園(教育部門)利用手続

3 すべての人に健康と福祉を4 質の高い教育をみんなに
ページID:0105439 更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示

新規と継続の方ではご覧いただくページが異なります
新規の方はそのまま下をご覧ください継続の方はこちらをクリックで該当ページに移動します

目次

1 入園申し込みについて

 市立幼稚園・認定こども園(1号)
  ・対象の園児
  ・願書などの配布場所
  ・願書受付期間
  ・願書受付場所

 私立幼稚園・認定こども園(1号)
  ・募集期間など

2 市内幼稚園・こども園の定員など​(各園情報)
  ・市立幼稚園・こども園(1号)
  ・私立幼稚園
  ・私立こども園(1号)

3 保育料の無償化

1 入園申し込みについて

令和7年度新入園児を募集します。

市立、私立幼稚園・認定こども園(教育部門)の利用を希望される方は、各幼稚園・認定こども園で入園申し込みを行ってください。

保護者の方には、随時園見学をお勧めしています。見学の際は、事前に各園へご連絡ください。

 

市立幼稚園・認定こども園(1号)

対象の園児

 西条市内に住所を有し、次の事項に該当する幼児。

 (※ひまわり幼稚園には通園区域があります。対象は神戸、禎瑞、橘、氷見および小松小学校の校区内に住所を有する幼児。)

〇3歳児学級・・・令和3年4月2日~令和4年4月1日の出生児

〇4歳児学級・・・令和2年4月2日~令和3年4月1日の出生児

〇5歳児学級・・・平成31年4月2日~令和2年4月1日の出生児

願書などの配布場所

各幼稚園・認定こども園、保育・幼稚園課、西部支所市民福祉課

願書受付期間

随時、受付

願書受付場所

入園を希望する幼稚園、認定こども園

私立幼稚園・認定こども園(1号)

募集期間など

募集期間などは各園により異なりますので、詳しくは各幼稚園・認定こども園へ直接お問合せください。

市内幼稚園・こども園の定員など​

​市立幼稚園・こども園(1号)

 

幼稚園・認定こども園名

所在地 電話番号

ひまわり幼稚園
入園案内 [PDFファイル/709KB]

氷見乙639番地2 0897-57-7797

多賀幼稚園
入園案内 [PDFファイル/752KB]

北条1504番地 0898-64-2767

小松幼稚園
入園案内 [PDFファイル/427KB]

小松町新屋敷2210番地1 0898-72-2702

国安こども園(1号認定)
入園案内 [PDFファイル/342KB]

国安178番地1 0898-66-5332

東予南こども園(1号認定)
入園案内 [PDFファイル/349KB]

石田397番地1

0898-64-3074

0898-64-3081

河北こども園(1号認定)
入園案内 [PDFファイル/187KB]

三芳300番地2 0898-66-5065

私立幼稚園

 

幼稚園名

所在地 電話番号

大町幼稚園

大町68番地

0897-55-4193

玉津幼稚園

玉津202番地5

0897-55-6208

めぐみ幼稚園

朔日市623番地2

0897-55-3442

私立認定こども園(1号) 

 
認定こども園名 所在地 電話番号

双葉幼稚園(幼稚園型)

飯岡975番地1 0897-55-2065

かんべ幼稚園(幼稚園型)

洲之内甲221番地 0897-56-3229

たから幼稚園(幼稚園型)

三津屋99番地 0898-64-2306

西条聖マリア幼稚園(幼稚園型)

大町711番地1 0897-55-2497

西山学園(幼保連携型)

丹原町古田甲717番地2 0898-68-7674

さくら保育園(幼保連携型)

大町992番地1 0897-56-6227

西条栄光幼稚園(幼保連携型)

明屋敷236番地17 0897-56-2711

西条認定こども園(保育所型)

本町1丁目133番地2 0897-55-3106
古川認定こども園(保育所型)

古川甲120番地1

0897-55-7143

 

詳しくはこちらをご覧ください。

幼稚園・認定こども園(1号)一覧表 [PDFファイル/337KB]

位置図 
市内保育所・幼稚園位置図 [PDFファイル/206KB]

 

▽「ここdeサーチ」でも検索可能です

1

ここdeサーチ(子ども・子育て支援情報公表システム)とは…
西条市内の教育・保育施設をはじめ、全国の情報を検索できるシステムです。
幼稚園等や子育て支援サービスを利用しようとする際に、どのような施設やサービスがあるのかを探すことができます。

3 保育料の無償化

幼稚園・認定こども園(教育部門)に通園される方は、保育料が無償です。
実費として徴収される費用(通園送迎費、主食費、副食費、行事費など)は保護者負担ですが、副食費は、所得などにより免除される場合があります。

令和7年度の保育料および副食費徴収免除については、決定次第お知らせします。

<令和6年度参考>
副食費について [PDFファイル/124KB]

無償化については、幼児教育・保育の無償化のページをご覧ください。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめイベント