本文
水の歴史館 幻の音風景 水琴窟(すいきんくつ) 7.西条市内にある水琴窟


7.西条市内にある水琴窟
西条市でも水琴窟を造られたり、修理されたりしたと聞いていますが、差し支えなければ教えていただけますか。また、西条市内にある水琴窟についても教えてください。
【中村氏】 西条市では、極楽寺の水琴窟の新設と修理、最近では平成21年に西条市新市の「悠遊社 みんなの家 行って民家」の玄関先に水琴窟を造らせていただきました。
このほかにも、私が西条市内で確認している水琴窟は、愛媛県立西条農業高等学校造園科の生徒が造ったものがあります。
また、氷見には2カ所古い水琴窟があります。古い旧家の水琴窟は江戸時代に造られたと思われるものです。越智邸には日本を代表する昭和初期の作庭家(さくていか)の重森三玲(みれい)(注1)が造ったという日本庭園(枯山水庭園)と水琴窟がありますが、どちらも現在は音が聞けない状態になっています。
|

愛媛県立西条農業高等学校の水琴窟 |

愛媛県西条市氷見 越智邸
水琴窟(手前左)と日本庭園(奥) |
(注1)重森三玲(みれい)
- 重森三玲(本名は重森計夫、1896年-1975年)は、昭和初期の日本を代表する作庭家であり、日本庭園史の研究家です。設計した庭園および茶室は、社寺、住宅、ホテルなど約300を数え、代表作に京都・松尾大社庭園があります。主な著作は『日本庭園史図鑑全26巻』、『日本庭園史大系全35巻』などがあります。
