本文
西条の地下水は、おいしくて安全であるという特徴があります。
西条市では、市内における地下水の水質調査を毎年実施し、地下水質の監視を行っています。
環境政策課が毎年発行している「地下水年報」に調査結果等を記載していますので、ご参照ください。
水道水質基準
(平成15年5月30日厚生労働省令第101号)
項目 |
基準値 |
一般細菌 | 1mlの検水で形成される集落数が100以下 |
大腸菌 | 検出されないこと |
カドミウム及びその化合物 | カドミウムの量に関して、0.003mg/L以下 |
水銀及びその化合物 | 水銀の量に関して、0.0005mg/L以下 |
セレン及びその化合物 | セレンの量に関して、0.01mg/L以下 |
鉛及びその化合物 | 鉛の量に関して、0.01mg/L以下 |
ヒ素及びその化合物 | ヒ素の量に関して、0.01mg/L以下 |
六価クロム化合物 | 六価クロムの量に関して、0.02mg/L以下 |
亜硝酸態窒素 | 0.04mg/L以下 |
シアン化物イオン及び塩化シアン | シアンの量に関して、0.01mg/L以下 |
硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 | 10mg/L以下 |
フッ素及びその化合物 | フッ素の量に関して、0.8mg/L以下 |
ホウ素及びその化合物 | ホウ素の量に関して、1.0mg/L以下 |
四塩化炭素 | 0.002mg/L以下 |
1,4-ジオキサン | 0.05mg/L以下 |
シス-1,2-ジクロロエチレン及び トランス-1,2-ジクロロエチレン |
0.04mg/L以下 |
ジクロロメタン | 0.02mg/L以下 |
テトラクロロエチレン | 0.01 mg/L以下 |
トリクロロエチレン | 0.01mg/L以下 |
ベンゼン | 0.01mg/L以下 |
塩素酸 | 0.6mg/L以下 |
クロロ酢酸 | 0.02 mg/L以下 |
クロロホルム | 0.06mg/L以下 |
ジクロロ酢酸 | 0.03mg/L以下 |
ジブロモクロロメタン | 0.1mg/L以下 |
臭素酸 | 0.01mg/L以下 |
総トリハロメタン | 0.1mg/L以下 |
トリクロロ酢酸 | 0.03mg/L以下 |
ブロモジクロロメタン | 0.03mg/L以下 |
ブロモホルム | 0.09mg/L以下 |
ホルムアルデヒド | 0.08mg/L以下 |
亜鉛及びその化合物 | 亜鉛の量に関して、1.0mg/L以下 |
アルミニウム及びその化合物 | アルミニウムの量に関して、0.2mg/L以下 |
鉄及びその化合物 | 鉄の量に関して、0.3mg/L以下 |
銅及びその化合物 | 銅の量に関して、1.0mg/L以下 |
ナトリウム及びその化合物 | ナトリウムの量に関して、200mg/L以下 |
マンガン及びその化合物 | マンガンの量に関して、0.05mg/L以下 |
塩化物イオン | 200mg/L以下 |
カルシウム、マグネシウム等(硬度) | 300mg/L以下 |
蒸発残留物 | 500mg/L以下 |
陰イオン界面活性剤 | 0.2mg/L以下 |
ジェオスミン | 0.00001mg/L以下 |
2-メチルイソボルネオール | 0.00001mg/L以下 |
非イオン界面活性剤 | 0.02mg/L以下 |
フェノール類 | フェノールの量に換算して、0.005mg/L以下 |
有機物(全有機炭素(TOC)の量) | 3mg/L以下 |
pH値 | 5.8以上8.6以下 |
味 | 異常でないこと |
臭気 | 異常でないこと |
色度 | 5度以下 |
濁度 | 2度以下 |
一般家庭の飲料水の水質検査は、愛媛県東予地方局内の西条保健所で行っています。(別途手数料が必要です。)
一般的に、理化学試験と細菌検査を同時に行う必要があります。検査項目は次のとおりです。
区分 | 検査項目 |
理化学試験 |
亜硝酸態窒素 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 塩化物イオン 有機物等(TOC) 臭気 色度 濁度 |
細菌検査 | 一般細菌 大腸菌 |
手数料、受付日時などの詳細については、西条保健所(電話:0897-56-1300)に直接問い合わせるか、または以下のページを参考にしてください。
西条保健所(検査)のページへ(※別ウィンドウで開きます)
飲料水の水質基準では塩化物イオン濃度が200mg/L以下であることと定められています。ちなみに海水の濃度は約18,000mg/L(燧灘)です。
塩水化の原因は、地質によるものと、海水の影響によるものに大きく分けることができます。塩分は、自然界にナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等として広く存在しています。海岸地帯の地下水は海水の浸透の影響を受けて、塩化物イオン濃度が高くなることがあります。
塩化物イオン自体の毒性は知られていませんが、対イオンとしてのナトリウムイオンに関連し、2,500mg/L以上の濃度を含む飲料水を過剰に飲用すると高血圧症を引き起こすと報告されています。
沿岸地域において開発が進み、農地の宅地化に伴い、地下水への涵養能力が低下することによって、地下水の淡塩境界面が陸部に逆上昇して揚水中の塩分濃度が高くなり、地下水の継続的な利用が困難になる問題です。
本来陸地の地下水位が海水位と比べ高く、陸地から海に流れて行く水循環を行っていますが、陸地の地下水開発により、地下水位(または圧力水頭)が低くなり、密度の高い重たい海水は陸地の地下帯水層に沿って楔(くさび)状に逆侵入することになります。