本文
地域でのお困りごとを生活支援コーディネーターに相談してみませんか?
地域で助け合い、高齢者の生活を支える仕組みづくり
2025年、団塊の世代が75歳以上を迎える年となりました。
そのような中、高齢者の皆さまが介護を必要とする状況になった場合でも、住み慣れた地域で自分らしい生活をできるだけ最後まで続けられるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体となって提供される「地域包括ケアシステム」の構築が急務となっています。地域包括ケアシステムは、地域の実情をよく把握した上で、「自助」(自分でできる介護予防など)、「互助」(家族や地域での支え合い)、「共助」(介護・医療保険サービス)、「公助」(行政の生活支援サービス)の四つの柱を基盤とし、関係者等が密接に連携し、支え合うシステム(仕組み)を作り上げることが大切です。
地域を支える架け橋「生活支援コーディネーター」
生活支援コーディネーターとは、高齢になっても住み慣れた場所でいつまでも安心して暮らせるよう、地域で支え合う体制づくりを進める人のことです。
支援を必要とする方のニーズをキャッチし、人と人、人とサービスをつなげたり、ニーズに合わせた新たなサービスをつくったり、地域の高齢者支援全体をコーディネートする役割を担っています。
また、あなたの地域の人の輪、知恵、誰かを助けたいという温かい気持ち…。私たちは、そんな地域の魅力を丁寧に掘り起こし、地域で支え合う架け橋を創り出すお手伝いをします。「こんなことできる人がいるんだ!」「この場所で、こんな楽しいことが!?」そんな驚きと喜びを、地域いっぱいに広げていくのが私たちの使命です。あなたの活動にも、ぜひ私たち「生活支援コーディネーター」を仲間に入れてください。一緒に、地域を笑顔でいっぱいにしましょう!
地域包括ケアシステム事例集を発行しました!
高齢者の皆さまが直面する課題を、実際の事例として紹介した「地域包括ケアシステム事例集」を発行しました。
本書では、地域の皆さんにとって身近な公民館をはじめ、自治会や民生委員、そして地域のさまざまな関係者が連携し、協力して課題解決を目指しているかをご紹介しています。地域ごとに課題は異なるかもしれませんが、皆さんの地域での取り組みに少しでも役立つことができればと思っています。
「地域包括ケアシステム」の実現に向けて、共に力を合わせ、協働の輪を広げていきましょう。
地域包括ケアシステム事例集(第2版) [PDFファイル/1.21MB]
支え合い通信「地域の宝物みぃ~つけた!」
生活支援コーディネーターが地域の宝物(資源や活動)を紹介しています。
詳しくは、令和6年度版第4号をご確認ください。
第1号 [PDFファイル/637KB] | 第2号 [PDFファイル/971KB] |
第3号 [PDFファイル/1.67MB] | 第4号 [PDFファイル/3.66MB] |
第1号 [PDFファイル/1.13MB] | 第2号 [PDFファイル/1.2MB] |
第3号 [PDFファイル/1.22MB] | 第4号 [PDFファイル/1.12MB] |
令和4年度
第2号 [PDFファイル/1.44MB] | |
第3号 [PDFファイル/1.1MB] | 第4号 [PDFファイル/1.25MB] |