本文
西条市健幸づくり推進パートナーを募集します
西条市健幸づくり推進パートナー制度とは
西条市が掲げるビジョン「みんなで健幸をめぐらせ、誰もが自分らしく暮らせるまち」の実現に向けて、第3次西条市健康づくり計画(令和7年3月策定)のめざす姿や目標の達成に資する取組を行う企業、商店、飲食店等の事業所、団体等(以下「事業所等」という。)を「西条市健幸づくり推進パートナー」(以下「推進パートナー」という。)として登録いたします。
そして、推進パートナーの取組を西条市のHPなどで広く情報発信するとともに、西条市の健幸づくりに関する施策を事業所等と協力して推進していく制度です。
推進パートナー募集チラシ表 [PDFファイル/1.64MB]
推進パートナー募集チラシ裏 [PDFファイル/3.38MB]
推進パートナー登録について
健幸づくりに取り組んでいただける事業所等を推進パートナーとして募集します。一緒に健康で幸せなまちづくりを進めませんか?
実際に取り組む健幸づくり部門の登録が必要です。以下の6つの部門から選択してご登録ください。(複数選択可)
登録できる6つの部門
部門 | 取組内容 |
---|---|
健やかな生活習慣の定着と改善 |
(1)身体活動・運動 (2)栄養・食生活 (3)休養・睡眠 (4)歯・口腔の健康 (5)嗜好品(飲酒・喫煙) |
生活習慣病の発症予防と 重症化予防の推進 |
(1)発症予防(がん検診・特定健診・歯科健診) (2)発症予防(メタボリックシンドローム・フレイル) (3)重症化予防(循環器・糖尿病) (4)重症化予防(がん) |
健康を支える保健・医療体制の充実 | (1)感染症対策の推進 (2)地域医療体制の充実 |
環境を活かした健康づくり | (1)都市環境や自然環境を活かした歩きたくなる、出かけたくなるまちづくり (2)地域の食や農の環境を活かした健康づくり(食農連携) |
ソーシャル・キャピタルを活かした 健康づくり |
(1)地域コミュニティにおけるつながり・居場所づくり |
くらしやしごとを通じた健康づくり | (1)健康づくり活動に主体的に取り組む企業・団体活動の推進 (2)健康経営の推進 |
登録要件
次に掲げる要件をいずれも満たす市内外の事業者等が推進パートナーに登録可能です。
(1)市税を滞納していないこと。
(2)民事再生法(平成11年法律第225号)および会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく再生手続開始の申立てまたは更生手続開始の申立てがなされていない者であること。
(3)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)に掲げる暴力団およびそれらの利益となる活動を行うものではないこと。
(4)政治団体、宗教団体またはそれに類する団体でないこと。
(5)推進パートナーとしての取組(予定を含む。) の 内容が自らの営利のみを目的としたものでないこと。
※上記の規定にかかわらず、本制度の目的に不適切であると市長が判断した場合は登録しない場合があります。
登録・活動開始の流れ
申請
「西条市健幸づくり推進パートナー登録申請書兼アクション宣言書」(様式第1号)および「登録資格確認事項」(様式第2号)を提出します。
審査
西条市が内容を審査し、登録を決定します。
登録証交付
登録決定後、「西条市健幸づくり推進パートナー登録証」を交付します。
活動開始
登録証交付後、推進パートナーとして活動を開始してください。
前年度の取組実績は、毎年4月30日までに「西条市健幸づくり推進パートナー取組報告書」(様式第6号)にてご報告をお願いいたします。
推進パートナーへの支援内容やメリット
・推進パートナーの健幸づくりに関する取り組みを西条市のHPなどで広くPRします。
・健幸づくりに関連する活動・広報物に西条市の健康づくりのキャッチフレーズやロゴマークを使用することができます。
・健幸づくりに関する情報提供や推進パートナー同士の連携をサポートします。(パートナー交流会の開催やマッチング、ネットワークづくりを含む)
・第3次西条市健康づくり計画に掲げる目標の達成に効果的と認める取組に対して、LOVE SAIJOポイントを活用し、取組応援(原資支援)を行います。
・そのほか、西条市による優良推進パートナーの顕彰や特製ステッカーの贈呈など
推進パートナーの取組例(あくまで一例です)
部門 | 取組例(あくまで一例です) |
---|---|
健やかな生活習慣の定着と改善 |
(1)身体活動・運動 ・社内ウォーキングチャレンジの実施 (チームで歩数を競ったり、表彰や景品でモチベーションをあげるなど) ・社内ラジオ体操の定着 ・階段の利用促進ポスターの掲示 (2)栄養・食生活 ・減塩メニューの開発・提供 ・社員向け栄養セミナーの開催 ・健康ランチの提供や推奨 ・毎週「ヘルシーランチデー」を設ける (3)休養・睡眠 ・昼休みに「お昼寝スペース」や「休憩室」を設置 ・睡眠改善の啓発ポスターを掲示 (4)歯・口腔の健康 ・歯科健診の社内案内・受診促進の実施 ・歯磨き習慣の啓発キャンペーンの実施 (5)嗜好品(飲酒・喫煙) ・禁煙サポートプログラムの導入 ・禁煙チャレンジ月間の実施 ・飲酒量のセルフチェックシートを配布 |
生活習慣病の発症予防と 重症化予防の推進 |
(1)発症予防(がん検診・特定健診・歯科健診) ・かかりつけ医による健診(検診)未受診者への受診勧奨 ・健診未受診者への受診勧奨のハガキや電話フォローの実施 ・ポイントや景品提供の実施などによる健診受診率アップキャンペーンの実施 ・健康診断後のフォローアップ支援の実施 (2)発症予防(メタボリックシンドローム・フレイル) ・メタボ予防レシピの配布 ・フレイル予防体操の開催 (3)重症化予防(循環器・糖尿病) ・血圧測定コーナーの設置 ・糖尿病予防セミナーの開催 (4)重症化予防(がん) ・がん検診の啓発チラシ配布 ・がん経験者による講話会 |
健康を支える保健・医療体制の充実 |
(1)感染症対策の推進 ・手洗い・消毒の習慣化ポスター掲示 ・感染症対策研修の実施 (2)地域医療体制の充実 ・地域の医療機関情報をまとめて提供 ・医療・介護連携の勉強会開催 |
環境を活かした健康づくり |
(1)都市環境や自然環境を活かした歩きたくなる、出かけたくなるまちづくり ・健康ウォーキングマップの作成 ・歩行者優先の道路整備 ・地域資源を活かしたイベントの開催 (2)地域の食や農の環境を活かした健康づくり(食農連携) ・地元野菜(地産地消)を使った健康メニューの提供 ・食育を兼ねた農業体験イベントの開催 |
ソーシャル・キャピタルを活かした 健康づくり |
(1)地域コミュニティにおけるつながり・居場所づくり ・地域サロンやお茶会の定期開催 ・多世代交流イベントの実施 (2) メンタルヘルスケア、心のサポーター、自殺対策の推進 ・メンタルヘルスチェックと相談窓口の設置 ・心のサポーター養成講座の開催 ・ストレスチェックの導入 |
くらしやしごとを通じた健康づくり |
(1)健康づくり活動に主体的に取り組む企業・団体活動の推進 ・社内健康委員会の設置 ・地域の健康づくりイベントへの協賛・参加 (2)健康経営の推進 ・女性従業員に対する健康経営の推進(更年期・月経・妊娠出産など) ・フレックスタイム制度や在宅勤務の推進 ・健康セミナーの開催 ・女性(男性)専用相談窓口の設置 |
上記の例以外にも、皆さまの事業の強みを活かした独自の健幸づくりの取り組みアイデアを歓迎します。お気軽にお問合せください。
一緒に健康で幸せなまちづくりを連携協力して推進していきましょう!
登録申請書類等ダウンロード
西条市健幸づくり推進パートナー制度実施要綱 [PDFファイル/173KB]
様式第1号西条市健幸づくり推進パートナー登録申請書兼アクション宣言書 [Wordファイル/22KB]
様式第1号西条市健幸づくり推進パートナー登録申請書兼アクション宣言書 [PDFファイル/88KB]
様式第5号西条市健幸づくり推進パートナー登録辞退届 [Wordファイル/20KB]
様式第5号西条市健幸づくり推進パートナー登録辞退届 [PDFファイル/39KB]
様式第6号西条市健幸づくり推進パートナー取組報告書 [Wordファイル/21KB]
様式第6号西条市健幸づくり推進パートナー取組報告書 [PDFファイル/69KB]
お問い合わせ
西条市SDGs推進協議会事務局(西条市健幸づくり推進パートナー活動支援業務受託者) ☎0897-64-9979 ✉info@saijo-sdgs.net
西条市健康医療推進課 ☎0897-52-1215 ✉kenkoiryo@saijo-city.jp