本文
心肺停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間に、
そばに居合わせた人が早く心肺蘇生(そせい)などのを行う必要があります。
現在日本では、毎年約5万人もの方々が突然の心停止で命を落としています。いざというときのために、消防署の講習会に参加しての知識と技術を身につけておきましょう。
命の記録MOVIE (減らせ突然死 ~使おうAED~参照)
西条市消防本部では、毎月第3日曜日を「応急手当の日」と定めて、市民救命士養成講習会を以下のとおり開催しています。皆さんの参加をお待ちしております!
令和7年度開催日 | 開催場所 | 時間 |
---|---|---|
4月20日(日曜日) | 東消防署 | 午前9時~12時 |
5月18日(日曜日) | 西消防署 | 午前9時~12時 |
6月15日(日曜日) | 東消防署 | 午前9時~12時 |
7月20日(日曜日) | 西消防署 | 午前9時~12時 |
8月17日(日曜日) | 東消防署 | 午前9時~12時 |
9月21日(日曜日) | 西消防署 | 午前9時~12時 |
10月19日(日曜日) | 東消防署 | 午前9時~12時 |
11月16日(日曜日) | 西消防署 | 午前9時~12時 |
12月21日(日曜日) | 東消防署 | 午前9時~12時 |
1月18日(日曜日) | 西消防署 | 午前9時~12時 |
2月15日(日曜日) | 東消防署 | 午前9時~12時 |
3月15日(日曜日) | 西消防署 | 午前9時~12時 |
偶数月は東消防署 →→→ 受講希望申請ページ (東消防署用)
奇数月は西消防署 →→→ 受講希望申請ページ (西消防署用)
救命講習会の風景写真はこちらから→→→講習会風景写真
午前9時~12時
約30人程度(先着順)
※西条市民の皆さんおよび西条市内で仕事をされている方を優先させて頂きますのでご了承ください。
無料です。受講者には応急手当マニュアル(携帯用)、修了証をお渡しします。
東消防署:西条市新田183番地1 電話:0897-55-0119
西消防署:西条市周布1684番地 電話:0898-68-0119
実技中心の講習となりますので、動きやすい服装でお願いします。
市民救命士養成講習会で実施している普通救命講習I(180分)は、事前にインターネット(eラーニング)で救命講習の座学部分(60分)を受講し、その後約1カ月以内に消防署などでの救命講習(120分)を受講すれば、講習会を1時間短縮で修了することができます。
※WEB講習を受講された方は、受講後、修了テストを80%以上正解して発行された「受講証明書」を印刷またはタブレットPC、スマートフォンなどで画面コピーし、講習会に持ってきてください。
下記のリンクから受講できます。受講時間は約60分です。
各種救急訓練は下記のとおりです。お気軽にお問い合せください。
講習種別 |
講習時間 |
講習内容 |
修了証の交付 |
心肺蘇生法、応急手当て等の講習 |
希望する時間
|
心肺蘇生法(AED含む)や応急救護等の基礎知識を学ぶコース |
なし |
|
|
|
|
普通救命講習1 |
3時間 |
成人に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)やAED、異物除去、止血法などを学ぶコース |
修了証 |
普通救命講習2 |
4時間 |
普通救命講習1の内容に、AEDの知識確認と実技の評価が加わったコース |
修了証 |
普通救命講習3 |
3時間 |
小児・乳児に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)やAED、異物除去、止血法などを学ぶコース |
修了証 |
上級救命講習 |
8時間 |
普通救命(自動体外式除細動器業務従事者)講習の内容に加えて、小児・乳児の心肺蘇生、傷病者管理、外傷の搬送法など学ぶコース |
修了証 |
※各種団体での普通救命講習等も実施していますので、お気軽にお問合せください。
東消防署 救急救助係 電話:0897-55-0119 住所:西条市新田183番地1
西消防署 救急救助係 電話:0898-68-0119 住所:西条市周布1684番地