本文
売却可能財産(土地・建物)の購入を希望する方はいませんか? ※現地見学も受け付けています!
売却可能財産(土地・建物)を公開します
西条市では、行政として使用する見込みのない売却可能財産の情報を公開し、民間事業者等への売却等による利活用の拡大に努めることとしています。
売却可能財産の購入希望等のニーズを把握することで、需要の高いものについては売却を検討します。
※購入希望がある場合や詳しい情報を知りたい場合には、建設部施設管理課公共施設マネジメント推進係(電話:0897-52-1688)にお問い合わせください。
※見学をご希望される場合は、事前に建設部施設管理課公共施設マネジメント推進係(電話:0897-52-1688)までご連絡ください。
入札までのスケジュール
質問・相談等受付 | 随時 |
売却可能財産購入希望書受付期間 | 令和7年5月1日(木曜日)~7月31日(木曜日) |
一般競争入札(公告期間)※1 | 令和7年9月下旬~11月上旬(予定) |
一般競争入札 | 令和7年12月(予定) |
※1 売却可能財産購入希望書が期限までに提出された物件の一般競争入札をおこないます。
※土地測量や境界確定を実施する場合、入札時期が次年度になる場合があります。
売却可能財産一覧
No | 名称 | 所在地 | 敷地面積 (平方メートル) |
詳細情報 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 旧庄内保育所 | 西条市旦之上甲722番地1 | 1,887.74 | 2025_物件調書01 [PDFファイル/642KB] | 購入希望受付中 |
2 | 旧壬生川中央幼稚園 | 西条市喜多台504番地 の一部 | 1,239.33 | 2025_物件調書02 [PDFファイル/864KB] | 購入希望受付中 |
3 | 旧西の原共同作業所 | 西条市氷見字西ノ原乙1727番地1 | 271 | 2025_物件調書03 [PDFファイル/607KB] | 購入希望受付中 |
4 | 旧ふれあい作業所 | 西条市丹原町願連寺245番地1 | 2,062.67 | 2025_物件調書04 [PDFファイル/1.24MB] | 入札準備中 (令和7年度入札予定) |
5 | 旧老人憩の家 | 洲之内字山田甲1228番地1 外9筆 | 3,123.51 | 2025_物件調書05 [PDFファイル/704KB] | 購入希望受付中 |
6 | 三芳市有地 | 西条市三芳1517番5 | 296.91 | 2025_物件調書06 [PDFファイル/317KB] | 購入希望受付中 |
7 | 新市市有地 | 西条市新市196番1 | 665.63 | 2025_物件調書07 [PDFファイル/516KB] | 購入希望受付中 |
8 | 丹原町願連寺市有地 | 西条市丹原町願連寺245番3 | 475.10 | 2025_物件調書08 [PDFファイル/513KB] | 購入希望受付中 |
9 | 飯岡市有地 | 西条市飯岡3928番地1 | 3,164.23 | 2025_物件調書09 [PDFファイル/487KB] | 入札準備中 (入札時期未定) |
10 | 壬生川市有地 | 西条市壬生川116番地4 | 48.24 | 2025_物件調書10 [PDFファイル/438KB] | 購入希望受付中 |
※掲載している売却可能財産は、市が利活用を行う場合などにより、予告なく掲載を取り止める場合があります。
※利用目的によっては、購入希望に応じることができない場合があります。
※面積は登記情報上のものであり、実測と異なる場合があります。
※複数筆あるものは、合計面積で記載しています。
ご注意いただきたいこと
・購入希望があった売却可能財産は、不動産鑑定および必要に応じて土地測量や境界確定を行い、売却できるように準備を進めていきます。
※不動産鑑定や測量、境界確定等を行うため、売却までに時間を要する場合があります。
・売却を行う際は、契約条件や予定価格等を定めたうえで、原則として一般競争入札による公募になります。
購入までの流れ
1 まずは購入を希望する売却可能財産についてご相談ください。
質問への回答や利用目的等の聞き取りを実施させていただきます。
2 購入希望の申出
ご相談いただいた後、引き続き購入を希望する場合は、売却可能財産購入希望書を提出いただきます。
3 不動産鑑定の実施
売却可能財産購入希望書を提出いただいた物件については、不動産鑑定士による不動産鑑定評価を実施します。
最低入札価格は、原則として鑑定価格とします。
4 土地測量・境界確定の実施
必要に応じて実施します。
5 一般競争入札の実施(年1回程度)
ホームページや広報紙等で参加者を募集します。
6 売買契約締結
契約にかかる費用については、落札者の負担とします。
7 所有権移転登記・引渡
登記にかかる事務は市が行いますが、費用については落札者の負担とします。