ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 防犯・安全 > 消費生活 > 消費生活に関すること

本文

消費生活に関すること

12 つくる責任 つかう責任
ページID:0084078 更新日:2025年11月10日更新 印刷ページ表示

消費生活お知らせ・トラブル事例

消費者トラブルFAQ(よくある質問)サイト

国民生活センターによる情報提供や相談窓口の案内など、消費者トラブルの解決を支援するためのサイトです。

「キーワード検索」や「カテゴリー検索」により、ご自身で解決方法を調べる事ができます。時間や場所を問わず利用できますので、ご活用ください。

消費者トラブルFAQサイト(国民生活センター)

西条市消費生活センター(問合せ先)

消費生活センターでは、商品やサービスなどに関する消費生活全般について、専門の相談員が相談を受け付け問題点を整理して、相談者ご自身でのトラブルの解決に向けての助言やあっせん、情報提供などを行います。

相談にあたっての留意事項をご了承いただいた上でご利用いただきますよう、お願いいたします。

相談にあたっての留意事項はこちら

消費生活相談概要

相談

方法

内 容 日 時 電話番号【相談専用番号】 注意事項等

面談

電話

消費生活相談全般の相談をお受けします。 月曜日~金曜日の8時30分~17時15分(12時~13時は除く。祝日、年末年始は除く) 0897-52-1295 メールでの相談は受け付けておりません。

・休日の消費生活相談は、消費者ホットラインをご利用ください。

 消費者ホットライン(消費者庁)

 

悪質商法にご注意ください

悪質商法は身近なところで広がっています。主な悪質商法は次のとおりです。

架空請求 はがきやメールで、利用した覚えのない有料アダルトサイトの利用料や借りた覚えのない借金などを、いっぽう的に請求します。
催眠(SF)商法 特設会場に人を集め、日用品などをただ同然で配るなどして雰囲気を盛り上げ、最終的には高額な商品を売りつけます。
点検商法 「無料で点検します。」と言って点検した後で、「このままでは家が壊れる。」などと不安をあおって、高額な工事契約や商品の契約を迫ります。
かたり商法 「水質検査に来ました。」などと公的機関から来たようにかたり、高額な浄水器などの商品を売りつけます。
マルチ商法 販売組織の会員が次々に新たな会員を勧誘し、会員を増やしながら商品などを販売していきます。
内職商法 「自宅で簡単に仕事ができる。」などと内職をすすめ、高額なパソコンやソフトの売買契約をさせます。
デート商法 携帯電話の出会い系サイトなどで友たちになり、デートにいざなう口実で喫茶店等に連れて行き、高額な宝石等を買わせます。

強引な勧誘に負けてしかたなく契約していませんか。必要がないときは、はっきり断りましょう!
その場ですぐ決めずに相談しましょう!おやっ、疑わしいと思ったら、一人で悩まずに西条市消費生活センター(Tel:0897‐52‐1495)にご相談ください。

消費生活相談

外部リンク先

消費生活出前講座

 悪質商法による消費者被害の未然防止や消費生活に関する知識や情報の紹介を目的として、消費生活出前講座を実施しています。団体や地域のグループの会議などでお集まりの際に、ぜひご利用ください。

 ・消費生活出前講座

消費生活施策に関する市長表明


おすすめイベント