本文
生物多様性保全事業観察会「海浜植物の観察とオオキンケイギクの除去」のお知らせ
生物多様性とは?
生物多様性とは、生きものたちの豊かな個性とつながりのことです。地球上の生きものは40億年という長い歴史の中で、さまざまな環境に適応して進化し、3,000万種ともいわれる多様な生きものが生まれました。これらの生命は一つひとつに個性があり、すべて直接的に、間接的に支えあって生きています。
私たち人間も、他のたくさんの生きものとつながり、支えられて生きています。生物多様性のめぐみを受けて、はじめて私たちは暮らしていくことができるのです。
身近な生きものについて知ることが、生物多様性を保全する第1歩です。
観察会「海浜植物の観察とオオキンケイギクの除去」を開催します!
チラシ(海浜植物の観察とオオキンケイギクの除去) [PDFファイル/714KB]
講師と一緒に砂浜を歩きながら海浜植物を観察します。
さらに、特定外来生物であるオオキンケイギクの除去も併せて行います。
オオキンケイギクとはどんな植物?特定外来生物とは何か?その生態を一緒に学びましょう。
日時
5月10日(土曜日)10時~12時
※雨天時予備日:5月24日(土曜日)同時刻
集合場所
高須公園駐車場(西条市高田457-29)
※詳細はページ下部のGoogleマップをご覧ください。
講師
法橋 弥生 氏(NPO法人西条自然学校)
定員
20名(先着順)
服装、持ち物
- 海岸は日陰がないため、動きやすく熱中症を防止できる服装でお越しください。
- 水分補給のための飲み物は、各自でご準備をお願いします。
申込み、問合せ
入力フォームから申込みができます!ぜひご活用ください。
・WEBから申込む場合
https://logoform.jp/form/Rodr/950991
・QRコードから申し込む場合
入力フォームに必要事項を入力後、画面の送信ボタンを押すと申し込み完了です。
※キャンセルの場合は下記お問い合わせ先までご連絡ください。
お電話でのお申込み、お問合せ先
市庁舎新館2F 環境政策課 環境推進係
電話:0897-52-1382