本文
西条市総合防災訓練(楠河地区)を実施しました!
総合防災訓練を実施!
12月7日(土曜日)及び12月8日(日曜日)に、楠河地区を対象とした「令和6年度西条市総合防災訓練」を実施しました!
12月7日(土曜日)に実施した第1部「夜間避難訓練」では、防災行政無線の放送や緊急速報メールにより訓練を開始し、自身の身を守るシェイクアウト訓練の後に、地域住民による避難訓練、安否確認を実施しました。
■緊急速報メール本文
■地域住民による避難訓練の様子
12月8日(日曜日)の第2部「実動訓練」では、会場である楠河小学校・楠河公民館に各自治会からの選出者が集合し、難波江 覚 楠河地区連合自治会長による開会宣言が行われた後、災害に関する動画を視聴しました。その後、各種訓練への参加、展示ブース等の見学をしました。
■難波江 覚 楠河地区連合自治会長による開会宣言
体育館内では、防災西条ネットワークに所属する防災士の皆さんがファシリテーターとなり、避難所資機材設営・使用訓練として防災資機材の説明や組立を実施しました。
■資機材設営・使用訓練(防災西条ネットワーク/防災士)
■発電機・投光器の使用訓練(防災西条ネットワーク/防災士)
運動場では、消防本部・消防署が⽔陸両⽤バギーの⾛⾏訓練、ドローンによる映像伝送訓練を実施したほか、参加者の皆さんが消防団楠河分団と連携しバケツリレーを実施しました。
■水陸両用バギーの走行訓練(東消防署)
■ドローンの映像伝送訓練(消防本部警防課)
■バケツリレー(西消防署・消防団楠河分団)
また、愛媛県動物愛護センターと愛媛県獣医師会によるペット同⾏避難者へのクレートトレーニングを実施し、ペット同⾏避難をする上での注意点等についての講話を⾏いました。
■ペット同⾏避難訓練(愛媛県動物愛護センター・愛媛県獣医師会)
公民館内では、NTT、NTTドコモ、DCM株式会社、松山地方気象台、消防本部予防課、市危機管理課による展示を実施しました。
■災害用伝言ダイヤル171(NTT)
■災害用伝言版・エリアメール(緊急速報メール)(NTTドコモ)
■防災グッズ展示(DCM株式会社)
■雨滴浮遊装置(松⼭地⽅気象台)
■住宅用火災警報器(消防本部予防課)
■家具等固定器具補助事業(市危機管理課)
公民館駐車場では、自衛隊、警察、消防、国土交通省、四国電力送配電株式会社、愛媛県オールトヨタ販売店による車両展示等を実施しました。
■資機材・人員搬送車両(陸上⾃衛隊中部方面特科連隊第4大隊)
■移動交番車・高性能救助車(西条西警察署)
■津波・大規模風水害対策車(東消防署)
■⼟⽯流3Dシアター(国土交通省四国地方整備局四国山地砂防事務所)
■降⾬体験装置(国土交通省四国地方整備局四国山地砂防事務所)
■車両展示及びLINEによる停電情報のお知らせ(四国電⼒送配電株式会社)
■給電対応可能車両による給電デモ(愛媛県オールトヨタ販売店)
また、一般避難所で受入れが困難な要配慮者を民間福祉避難所へ搬送する訓練を実施しました。
この訓練は、西条市と災害時応援協定を締結している介護タクシー事業所である「ときわタクシー株式会社」の車両により、同じく西条市と災害時応援協定を締結している「社会福祉法人聖風会」が運営する民間福祉避難所へ搬送するものでした。
社会福祉法人聖風会が運営する「障害者(児)⽀援施設 東予学園」及び「障害者⽀援施設 道前育成園」では、要配慮者を受け入れ、両施設で民間福祉避難所の開設・運営訓練を実施しました。
■要配慮者搬送訓練(ときわタクシー株式会社三芳営業所)
■民間福祉避難所開設運営訓練
(社会福祉法人聖風会「障害者(児)⽀援施設 東予学園」)
( 社会福祉法人聖風会「障害者⽀援施設 道前育成園」)
市役所本庁では、市職員による⽌⽔板設置訓練及び公⽤⾞の津波浸水想定区域外への移動訓練を実施しました。
■止水板設置訓練及び公用車の移動訓練の様子
閉会式では、市職員による「備蓄の必要性」についての講話、市長による訓練の講評、救援物資供給訓練、難波江 覚 楠河地区連合自治会長による閉会宣言を行い、訓練を終了しました。
■市職員による「備蓄の必要性」についての講話
■市長による訓練の講評
■難波江 覚 楠河地区連合自治会長による閉会宣言
12月7日及び12月8日のいずれの日も、多くの住民の方にご参加いただき、総合防災訓練を終えることができました。
西条市では今後も、地域と連携した防災訓練を実施してまいります。お住まいの地域で防災訓練が実施される際は、進んで訓練にご参加ください。
楠河地区の皆さま、楠河小学校の教職員、児童の皆さま、その他防災関係機関の皆さま、訓練の実施にご協力くださりありがとうございました。