ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ライフステージ・テーマ > 引越し・住まい > 令和7年度新エネルギー等関連設備導入促進事業補助金のお知らせ

本文

令和7年度新エネルギー等関連設備導入促進事業補助金のお知らせ

7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに11 住み続けられるまちづくりを13 気候変動に具体的な対策を
ページID:0102024 更新日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示
注意書き

・令和7年度事業は4 月1日(火)より受付開始です。

・令和6年度に受付け締切りのため申請できなかった方は、設備導入を完了してから1年以内に申請してください。

西条市では、環境に調和した低炭素なまちづくりを推進するため、新エネルギー等関連設備を市内に設置する市民に対して、補助金の交付を行っています。

補助対象者

・自ら居住する市内の住宅(店舗兼住宅を含む)に新エネルギー等関連設備を導入する方

補助対象となる設備の対象経費および補助金額

設備の種類 補助対象経費 補助金額

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)

設備費(再生可能エネルギー発電設備、高断熱外皮等)、工事費

20万円(定額)

※ただし、県内に本店を置く中小建築業者等と工事請負契約する住宅であること。

家庭用燃料電池システム
(エネファーム)

設備本体および付属品(独自モニター等)
工事費(据付・配線・配管工事等)

導入金額の10分の1
(上限10万円)

蓄電池

定置用リチウムイオン蓄電池

設備本体(蓄電池部、電力変換装置)
付属品(キュービクル、独自計測表示装置)
工事費(据付・配管工事等)

導入金額の10分の1
(上限5万円)
電気自動車等充給電設備

設備本体、付属品(充電コネクターケーブル等)
工事費(据付・配管工事等) 

手続きの流れ

1. 事業者との契約を行います。

2. 工事を行います。

3. システムの導入を完了した日から1年以内に、必要書類を添えて「補助金交付申請書」を市に提出します。

4. 市で交付申請書の内容を審査させていただき、適切であれば補助金交付を決定し、申請者に
  「補助金交付決定通知書」を送付します。

5. 「補助金交付決定通知書」を受け取られましたら、市に「補助金交付請求書」を提出します。

6. 請求書の提出後、30日以内に口座振込により補助金を交付します。 

補助金交付申請に必要な書類

 
共通 必要書類チェックシート PDFファイル
補助金交付申請書 Wordファイル PDFファイル
契約書の写し及び経費の内訳がわかる書類  

申請者の市税納税証明書
※R7年1月2日以降に西条市に転入された方は、R7年1月1日時点での住居地の納税証明書を提出してください。
※西条市税を滞納していないことが証明できれば、納付すべき税額等の記載の有無は不問です。

延べ床面積が確認できる住宅の平面図(併用住宅の場合) 
蓄電池 補助対象設備の製品パンフレットの写し  
導入後のカラー写真(右の情報が確認できる部分を含む) □メーカー □型式
□容量 □製造番号
□認証マーク  
製品保証書の写し  
エネファーム 補助対象設備の製品パンフレットの写し  
導入後のカラー写真(右の情報が確認できる部分を含む) □メーカー □型式
□出力 □製造番号
□認証マーク  
製品保証書の写し  
ZEH 建物全体のカラー写真(太陽光発電システムが写っているもの) 
住宅の場所がわかる地図  
BELS評価書の写し  
施工証明書 Wordファイル PDFファイル

 その他の書類

工事完了証明書

Wordファイル | PDFファイル

※保証書等紛失時にご利用ください。

建売証明書

Wordファイル | ​PDFファイル

※建売住宅に対象設備を導入する場合のみ、ご提出ください。

補助金交付請求書

Wordファイル | PDFファイル

※振込み口座は、交付決定者本人の名義のものをご記入ください。

処分承認申請書

補助金を受けた方が法定耐用年数内に導入した設備を処分する場合には、 
事前に処分承認申請書を提出し、承認を受ける必要があります。

Wordファイル |​ PDFファイル

※補助金の一部を返還していただく場合があります。

その他

申請書ダウンロード

申請書ダウンロードページへ

要綱

詳しくは、要綱をご覧ください。

西条市新エネルギー等関連設備導入促進事業補助金交付要綱

 

お問い合わせ・郵送先

〒793-8601 西条市明屋敷164番地
西条市環境部 環境政策課 環境推進係
TEL:0897-52-1382
E-mail:kankyoseisaku@saijo-city.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめイベント