本文
第3回自然観察会を開催しました!!平成29年12月9日
開催報告
「大谷池に渡来するカモ類や周辺の植物を観察しよう」をテーマに、12月9日(土曜日)、大谷池(小松町)で第3回自然観察会を開催しました。
開催状況
双眼鏡の使いかたの練習 | 湖面のカモ類の観察 |
観察した鳥を図鑑で確認 | 湖面を泳ぐカモ類 |
ジョウビタキ(オス) | 道路に落ちたハゼノキの紅葉 |
観察した鳥
コガモ・ホシハジロ・カルガモ・マガモ・ヨシガモ・ヒドリガモ・オオバン・ノスリ・ハクセキレイ・メジロ・ジョウビタキ・ウグイス・アオバト・シロハラ・ホオジロ・ヒヨドリ・ルリビタキ・ダイサギ
講師:山本貴仁先生(NPO法人西条自然学校)のコメント
![]() | 大谷池では今年もたくさんのカモ類が見られました。例年どおりコガモの数が最も多く、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロも渡来しており、見比べて観察することができました。カモ類のメスは識別が難しいのですが、羽の鮮やかなオスから覚えていくと識別ができるようになります。 大谷池の周辺ではカモ類の他にも、ヒヨドリ、シロハラなど森林の林縁にすむ鳥たちを観察することができますので、ぜひ、観察をしてみてください。 |