本文
第2回自然観察会を実施しました!平成29年9月9日
開催報告
「昆虫を観察しよう」をテーマに、9月9日(土曜日)、円山森林公園で第2回自然観察会を開催しました。
開催状況
|
|
観察会開始 |
前半、散策しながら観察
|
|
|
採集法の説明の後、自由採集開始 |
スウィーピング採集法レクチャーの風景 |
|
|
採集された昆虫を随時同定、解説 |
採集された昆虫のまとめ・再び自然へ |
今回観察した昆虫
|
|
種類
|
生物名
|
出現頻度
|
コメント
|
バッタの仲間
|
トノサマバッタ
|
+
|
|
|
ショウリョウバッタ
|
+++
|
|
|
オンブバッタ
|
++
|
|
|
マダラバッタ
|
+++
|
|
|
ツチイナゴ
|
+++
|
幼虫を多数確認
|
|
ヤマトフキバッタ
|
+
|
|
|
サトクダマキモドキ
|
++
|
|
|
クビキリギス
|
++
|
幼虫を確認
|
|
ホシササキリ
|
+++
|
幼虫を多数確認
|
|
ササキリ
|
+
|
|
|
オナガササキリ
|
+++
|
|
|
アオマツムシ
|
++
|
鳴き声を確認
|
|
ウスイロササキリ
|
+
|
|
|
ショウリョウバッタモドキ
|
+
|
|
|
エンマコオロギ
|
+++
|
|
|
ミツカドコオロギ
|
++
|
鳴き声を確認
|
|
クサヒバリ
|
++
|
鳴き声を確認
|
|
ヒロバネカンタン
|
+++
|
幼虫を多数確認
|
バッタに近い仲間
|
タイワントビナナフシ
|
+
|
|
|
ハラビロカマキリ
|
+
|
|
トンボの仲間
|
ウスバキトンボ
|
+++
|
|
|
ミヤマアカネ
|
+++
|
|
|
マユタテアカネ
|
++
|
|
|
シオカラトンボ
|
+
|
|
チョウの仲間
|
ヒメウラナミジャノメ
|
+++
|
|
|
キタキチョウ
|
+++
|
|
|
コマダラチョウ
|
+
|
|
|
アゲハ
|
+
|
|
|
イチモンジチョウ
|
+
|
|
|
キタテハ
|
+
|
|
|
ウラギンシジミ
|
+
|
|
|
ヒメキマダラセセリ
|
+
|
|
|
コミスジ
|
++
|
|
|
イチモンジセセリ
|
+
|
|
|
ダイミョウセセリ
|
+
|
|
|
ヤマトシジミ
|
+++
|
|
カメムシの仲間
|
ホシハラビロヘリカメムシ
|
++
|
|
|
クモヘリカメムシ
|
++
|
|
|
オオホシカメムシ
|
+
|
|
|
チャバネアオカメムシ
|
++
|
|
|
ハリカメムシ
|
+
|
|
|
マルカメムシ
|
+++
|
|
|
ホソヘリカメムシ
|
+
|
|
|
ツクツクボウシ
|
+++
|
|
|
アブラゼミ
|
++
|
|
|
クマゼミ
|
+
|
|
|
ヒグラシ
|
+
|
|
ハチの仲間
|
キアシトックリバチ
|
+
|
|
|
コガタスズメバチ
|
+
|
|
コウチュウの仲間
|
ナナホシテントウ
|
++
|
|
|
クロウリハムシ
|
++
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講師:今川義康先生(NPO法人西条自然学校)のコメント
|
円山森林公園での秋の昆虫観察も今回で4年目になりました。円山は平地と山地の境界付近に位置する西条東部では稀少な里山の環境であり、園内の草刈等の管理も西条自然学校で生物多様性など自然環境への影響を考慮しながら行っています。
今年は、ゴマダラチョウなど種数の追加やマユタテアカネなど種類により個体数の増加が見られ、その種構成もこれまでの荒れた環境のものから林縁環境のものへとやや変化している様子など、配慮の効果が認められ始めました。
昆虫の生態としては、ツチイナゴの脱皮やキアシトックリバチが青虫を狩った場面などの珍しい場面も今回観察することができました。ミヤマアカネ、ヒメウラナミジャノメなど身近な虫を覚えていただく場として、また自然環境モニタリングの意味も含めて、円山での観察会開催は続けていきたいものです。
|
自然観察会の様子一覧へ戻る
円山森林公園の場所