本文
第2回自然観察会を実施しました!平成27年9月12日
開催報告
「昆虫を観察しよう」をテーマに、9月12日(土曜日)、円山森林公園で第2回自然観察会を開催しました。
第2回自然観察会の様子
![]() |
今年も、円山森林公園で昆虫観察会を行いました。雨が続いていましたが、この日は雨も止み観察会日和となりました。たくさんの方にご参加いただきありがとうござました。 まずは講師である山本先生のお話から。昆虫を観察する際の注意事項などを教えてくださいました。 |
|
その後、円山森林公園周回道路を通りながら、みんなで昆虫を探します。 昆虫を探しながら、山本先生が、見つかった昆虫についての解説や、植物のお話などもしてくださいます。 |
|
捕虫網以外でも、昆虫を捕まえて紹介してくれました。網では捕まえるのが難しい小さな昆虫を観察しています。
円山森林公園には、たくさんの昆虫が生息しています。参加者の皆さんにも、市内からそれほど遠くないこの場所の豊かな生態系の一端を知っていただけたと思います。 |
今回観察した昆虫
生物名 |
出現頻度 |
備考 |
|
2015年 |
|||
バッタの仲間 |
ショウリョウバッタ |
+++ |
|
ヒシバッタ |
++ |
||
ツチイナゴ |
+++ |
||
オンブバッタ |
+++ |
||
ヒメギス |
+++ |
||
クサキリ |
++ |
||
キリギリス |
+ |
||
オオカマキリ |
+ |
||
コカマキリ |
+ |
||
トンボの仲間 |
カワトンボ |
+ |
1個体のみ |
ウスバキトンボ |
+++ |
||
ミヤマアカネ |
++ |
||
マユタテアカネ |
+ |
||
チョウの仲間 |
ダイミョウセセリ |
+ |
|
イチモンジセセリ |
+ |
||
ヤマトシジミ |
++ |
||
キタキチョウ |
++ |
||
カラスアゲハ |
+ |
||
アオスジアゲハ |
+ |
||
ヒメウラナミジャノメ |
+ |
||
カメムシの仲間 |
ホシハラビロヘリカメムシ |
+ |
|
マルカメムシ |
+ |
||
エビイロカメムシ |
+ |
||
コウチュウ目 |
ナナホシテントウ |
+++ |
講師:山本 貴仁先生(NPO法人西条自然学校)のコメント
![]() |
市街地からも近い場所にある円山森林公園ですが、たくさんの昆虫を観察することができました。 公園内を周回する道路沿いでは、道路脇の草むらにいろいろな種類のバッタやキリギリスの仲間が見られます。 今回は特に小さな昆虫や、植物と昆虫との関係についても観察してみました。昆虫は身近にいろいろな種類が生息していますので、興味を持って観察していただければと思います。 |