本文
水と親しむ青空教室を実施しました!(令和7年7月25日)
令和7年7月25日(金曜日)に、水生生物調査を兼ねた「水と親しむ青空教室」を加茂川のトリム公園付近で実施しました。
参加者は12名でした。
この活動は、例年環境省が実施している全国水生生物調査に参加しています。この調査では、川で採取した生き物の種類を調べることで、水質(水のよごれの程度)を判定しています。
当日の様子
加茂川のトリム公園前の浅瀬にて、石の下に生息する水生昆虫を中心に、観察を行いました。
当日は、よく晴れており非常に暑くなりました。
安全のため、参加者全員がライフジャケットを着用し、観察会スタート。
講師の野口先生(NPO法人西条自然学校)より、水生生物の捕まえ方を教えていただきました。
石の裏をなどを中心に、みなさん熱心に生き物を探しました。
愛媛県では加茂川にしか生息していない「カジカ(中卵型)」は、予め採集した個体を観察しながら、条例で保護されていることなどを説明してもらいました。
コヤマトンボ(ヤゴ)、ホソバトビケラを含め、たくさんの生き物を見つけました。一つひとつ丁寧に解説してもらいます。
最後に、川が浅く見えても「浅く見える」だけで、深い場所があることを解説してもらいました。
当日は、外来種であるカワリヌマエビも観察されました。
今回観察した生き物
生物名 | |
ヒラタカゲロウ類 ※1 | カワゲラ類 ※1 |
コオニヤンマ | ヒラタドロムシ類 |
カジカガエル | カワリヌマエビ |
コヤマトンボ(ヤゴ) | ハグロトンボ(ヤゴ) |
ヒゲナガカワトビケラ(幼虫) | ミヤマアカネ(ヤゴ) |
ダビドサナエ(ヤゴ) | ホソバトビケラ |
コモンシジミガムシ | クロタニガワカゲロウ(幼虫) |
カジカ | シマヨシノボリ |
オイカワ | タカハヤ |
※1…指標生物の「水質階級1(きれいな水)」
調査の結果、今年も加茂川は水質階級1(きれいな水)でした。
【水質階級】
「水質階級1(きれいな水)」
「水質階級2(ややきれいな水)」
「水質階級3(きたない水)」
「水質階級4(とてもきたない水)」