ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子育て > 子育て支援事業 > 【12月8日~10日】保育サポート講習会を開催します!

本文

【12月8日~10日】保育サポート講習会を開催します!

3 すべての人に健康と福祉を11 住み続けられるまちづくりを16 平和と公正をすべての人に
ページID:0121784 更新日:2025年11月6日更新 印刷ページ表示

 

「子育てを手伝いたい」「地域の子どもたちを応援したい」


そんな思いを形にできるのが、西条ファミリー・サポート・センターの保育サポート講習会です。

この講習会では、子どもを預かったり送迎を手伝ったりするなど、育児を援助する「サポート会員」として必要な知識や技術を学びます。

12月8日(月)の3科目受講者は、基本的な子育て支援活動(有償のボランティア活動)ができるようになります。

子育てをを応援したい方はもちろん、子育て中のお母さん、お父さんにも役立つ内容がたくさん詰まった講習会です。

興味のある科目だけの受講もOK!!

気になる科目がありましたら、ぜひこの機会にご参加ください。

科目

保育サポート講習会科目 [PDFファイル/593KB]

 

サポート会員

 

サポート会員募集中 [PDFファイル/289KB]

 

ファミリー・サポート・センターの詳細はこちらから↓

あ

開催概要

日時

  • 12月8日(月曜日) 9時10分~16時
  • 12月9日(火曜日) 9時30分~15時
  • 12月10日(水曜日) 9時30分~15時30分

カリキュラム

保育サポート講習会カリキュラム
開催日 時間 科目(内容) 講師

12/8

(月)

9時10分~10時00分 サポート会員として活動するために

西条市役所

保育・幼稚園課

10時00分~12時00分 こどもの気持ちに寄りそって

ひまわり幼稚園

園長 飯塚真理

13時00分~16時00分 緊急時の対策と応急処置 西条市西消防署

12/9

(火)

9時30分~11時30分

こころとからだの安心を育てよう

~安心の仕組みとあそび~

ELM勇気づけリーダー

河合佳八子

13時00分~15時00分

こどもと障がい

児童発達支援センター ひまわり

所長 垂水知縫

12/10

(水)

9時30分~11時30分

こどもの病気について

こどもを危険から守ろう

中央保健センター

保健師 佐々木日奈

13時00分~14時30分

こどもの栄養

早寝、早起き、あさごはん

中央保健センター

管理栄養士 寺町美鈴

14時30分~15時30分 病児・病後児のお預かりについて

西条市役所

保育・幼稚園課

 

会場

西条市西部総合福祉センター(旧東予総合福祉センター)

(周布606番地1)

参加費

無料

定員

各科目 20名 (先着順)

※託児あり   (要予約)

(お部屋の都合で8日、9日のみの託児になります)

申込方法

TEL、または申し込みフォームからお申し込みください。

s

※二次元コードの読み込みでもフォームにリンクします

.

申込期限

令和7年12月1日(月曜日)

前回の講習会の様子

救命講習0

▶▷参加者の感想

「歌ったり、絵本の読み聞かせをしたりして子どもの気持ちになれて楽しかった」

「子育てにも仕事にも活かせる内容でした」

「今回の講習会で学べたことをしっかり復習し、サポートに役立てたい」

 

会員の登録は随時受付中!

西条ファミリーサポートセンターでは、会員を募集しています。

現在、育児の援助を行うサポート会員さんが不足しております。

地域で子育て支援してみませんか?

 

表 浦

会員募集【表】 [PDFファイル/584KB]

会員募集【裏】 [PDFファイル/506KB]

 

会員の条件

サポート会員

(1)市内に居住している20歳以上の人

(2)相互援助活動に理解があり、熱意を持っている人

(3)原則として、サポート会員宅で子どもを預かれる人

依頼会員

(1)市内に居住しているか勤務している人

(2)おおむね生後6ヵ月から小学校6年生までの子どものいる人

 

会員登録、ファミリー・サポート・センターの詳細はこちらから↓

あ

申し込み・お問い合わせ

西条ファミリー・サポート・センター

TEL/FAX 0897-53-1666

【事務所】西条市明屋敷164番地(西条市役所  保育・幼稚園課内)

【受付時間】平日 8時30分~17時15分(土日祝日・年末年始はお休みです)

【会員登録受付場所】西条市役所新館2階 保育幼稚園課/西部支所 市民福祉課

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめイベント