本文
下水道事業に関する社会資本総合整備計画を作成しました
国土交通省所管の地方公共団体向け個別補助金を、一つの交付金に原則一括化し、地方公共団体にとって自由度が高く、創意工夫を生かせる総合的な交付金として、平成22年度に「社会資本整備総合交付金」が創設されました。
平成24年度補正予算より、「命と暮らしを守るインフラ総点検・再構築」および「生活空間の安全確保・質の向上」に役立てる事業を重点的に支援するため、「防災・安全交付金」が新たに創設されました。
また、優先的に取り組むべき事業に対する支援を強化するため、平成28年度から重点配分の対象となる事業のみで構成される整備計画に対しては、重点的な予算措置を実施しており、平成30年度より、重点配分項目の見直しを行っています(重点計画)。
これらの交付金を充てて事業を実施しようとする地方公共団体等は、「社会資本総合整備計画(計画期間はおおむね3~5年間)」を作成し、国土交通大臣に提出することとなっています。
西条市の下水道事業における整備計画は以下のとおりです。
1.社会資本総合整備計画
西条市(下水道工務課)では、平成28年度に通常の整備計画を、平成30年度に重点計画を作成し、現在では1つの通常の整備計画と2つの重点計画に基づき、交付金事業を実施しています。
それぞれの交付金事業の整備計画の内容については、以下のとおりです。
社会資本整備総合交付金
主な事業としては、管渠整備事業等の未普及対策事業です。
平成30年度より通常の整備計画から、重点計画に全て移行しました。
【H28-29】豊かな自然と共生する生活基盤の整備を図る下水道事業の推進 [PDFファイル/252KB]
【H30-R4】豊かな自然と共生する生活基盤の整備を図る下水道事業の推進(重点計画) [PDFファイル/31KB]
【R5-R9】豊かな自然と共生する生活基盤の整備を図る下水道事業の推進(第2期)(重点計画) [PDFファイル/11KB]
防災・安全交付金
主な事業としては、下水道ストックマネジメント計画による所理場および管渠施設等の改築事業です。
重点計画については、雨水ポンプ場の浸水対策事業です。
【H28-R2】安全で快適な生活基盤を守るための水環境の創造を図る下水道事業の推進(防災・安全) [PDFファイル/15KB]
【R3-R7】安全で快適な生活基盤を守るための水環境の創造を図る下水道事業の推進(防災・安全) [PDFファイル/14KB]
【H30-R4】安全で快適な生活基盤を守るための水環境の創造を図る下水道事業の推進(防災・安全)(重点計画) [PDFファイル/30KB]
【R5-R9】安全で快適な生活基盤を守るための水環境の創造を図る下水道事業の推進(第2期)(防災・安全)(重点計画) [PDFファイル/14KB]
2.社会資本総合整備計画の事後評価
整備計画期間の終了時には、実施主体である地方公共団体等は、計画目標の実現状況等についての評価を行い、その結果を公表することとされています。
計画期間が終了した整備計画の事後評価結果については、以下のとおりです。
事後評価結果【H28-29】豊かな自然と共生する生活基盤の整備を図る下水道事業の推進 [PDFファイル/183KB]
事後評価結果【H28-R2】安全で快適な生活基盤を守るための水環境の創造を図る下水道事業の推進(防災・安全) [PDFファイル/15KB]
事後評価結果【H30-R4】豊かな自然と共生する生活基盤の整備を図る下水道事業の推進(重点計画) [PDFファイル/11KB]
事後評価結果【H30-R4】安全で快適な生活基盤を守るための水環境の創造を図る下水道事業の推進(防災・安全)(重点計画) [PDFファイル/11KB]
なお、各計画における事業実施期間や全体事業費等については現時点のものであり、今後の社会情勢や予算状況等により、必要に応じて見直すことがあります。