ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市政運営・行政改革 > 広報 > 西条の野鳥 No.31~40

本文

西条の野鳥 No.31~40

ページID:0047207 更新日:2018年10月23日更新 印刷ページ表示

≪No.21~30     目次のページ     No.41~50≫

No.31 ハイイロチュウヒ(冬鳥)

ハイイロチュウヒ

翼上面が淡青灰色、下面は白く、風切羽先端の黒色とのコントラストが美しいタカです。

翼を浅いV字形に保ち、低空を滑るように飛んで獲物を狙います。

数少ない冬鳥として渡来、禎瑞や蛭子の開けた農耕地や河川の葦原などで見られます。

No.32 イカル(留鳥)

イカル

黄色い大きなくちばしと黒い覆面をしたような顔をしたアトリ科の鳥です。

「キーコキー」とよく透る声でさえずり、ムクノキなどの硬い実を頑丈なくちばしで割って食べます。

八堂山や武丈公園、石岡神社など大きな木のある所で見られます。

No.33 キジバト(留鳥)

キジバト

 「デデッポーポー」という鳴き声でおなじみの別名「山鳩」とも呼ばれる身近な野鳥です。

全体が赤紫色がかった灰褐色で首に濃青色と白色の横縞模様があります。

ドバトのような群れはつくらず、よくつがいでいるところが見られます。

No.34 キビタキ(夏鳥)

キビタキ

橙色みを帯びた鮮やかな黄色が美しい、スズメより少し小さいヒタキ科の鳥です。

夏鳥として石鎚山系の広葉樹林に生息し、高音で艶のあるさえずりを聞かせてくれます。

渡りのころには八堂山や大保木シャクナゲの森でも姿を見ることができます。

No.35 コルリ(旅鳥)

コルリ

春、渡りの途中石鎚山系でさえずりを聞かせてくれる青い鳥です。

雄の鮮やかな瑠璃(るり)色をした背面とのどから腹にかけての白さが、ほかの青い鳥との識別点。

コマドリと同じようにやぶの中で行動するため姿を見つけることは難しい鳥です。

No.36 ゴジュウカラ(留鳥)

ゴジュウカラ

亜高山帯のブナ林に生息、石鎚山では前社が森付近でよく「フィーフィーフィー」と力強く響くさえずりが聞かれます。

木に垂直に止まり、体を逆さにして、幹を回りながら下向きに動き回る特技の持ち主で、昆虫などを探して食べています。

No.37 ウミネコ(留鳥)

ウミネコ

鳴き声がネコに似ているのでこの名前がついたカモメです。

脚とくちばしが黄色く、くちばしの先に赤と黒色の斑点があり、尾羽の先に黒い帯があるのが特徴です。

1年中加茂川河口で見られますが、若鳥は褐色で親とは異なる色をしています。

No.38 オバシギ(旅鳥)

オバシギ

春と秋の渡りの季節、加茂川河口の干潟に立ち寄るハトくらいの大きさのシギです。

干潟の水辺を数羽の群れで、ゴカイやカニなどを漁りながら歩いている所が見られます。

茶褐色の特徴のないシギですが、胸に暗色の帯があることで識別できます。

No.39 ノビタキ(旅鳥)

ノビタキ

春と秋の渡りの季節に農耕地や川原の草地で見られるスズメより少し小さい、明るい茶色の特徴のない地味な小鳥です。

草や竿の先に止まっていて昆虫を見つけると飛び出し、フライングキャッチして元の場所に戻ってくる習性があります。

No.40 ヘラサギ(冬鳥)

ヘラサギ

へらのような平たい長いくちばしが特徴のコウノトリ目トキ科の鳥で、全国でも数羽が渡来するだけの珍鳥です。

加茂川河口ではこのところ、3年連続して越冬しており、これからも彼らが飛来することができる環境を守ってやりたいものです。


≪No.21~30     目次のページ     No.41~50≫


おすすめイベント