ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市政運営・行政改革 > 広報 > 西条の野鳥 No.11~20

本文

西条の野鳥 No.11~20

ページID:0047205 更新日:2018年10月23日更新 印刷ページ表示

≪No.1~10     目次のページ     No.21~30≫

No.11 サンコウチョウ(夏鳥)

サンコウチョウ

 「ツキヒホシ(月日星)ホイホイホイ」と早口でさえずることから、月日星の三つの光の鳥という意味で三光鳥と呼ばれるようになった。

コバルトブルーのアイリングが美しい鳥で、毎年伊曽乃神社の森で見られています。

No.12 コマドリ(夏鳥)

コマドリ

「ヒンカラララ・・・・」というさえずりが馬(駒)のいななきに似ていることからこの名前がつきました。

石鎚山系でこのさわやかなさえずりが聴かれますが、なかなか姿が見られません。

愛媛県の「県の鳥」に指定されています。

No.13 バン(留鳥)

バン

全身黒色で顔の全面からくちばしにかけて鮮やかな赤色が目立つクイナの仲間です。

首を前後に振りながら泳ぎ、白いお尻を上下にピック、ピックさせながら歩きます。

乙女川や港新地、市塚などの葦や水草の繁った川で見られます。

No.14 オオソリハシシギ(旅鳥)

オオソリハシシギ

加茂川河口に毎年、春と秋の渡り鳥の季節に立ち寄る大型のシギ。

干潟をゆっくり歩きながら上向きに反った長いくちばしを泥の中に差し込んで、ゴガイやカニなどを捕食します。

夏羽では顔から腹にかけて美しい赤褐色になります。

No.15 エゾビタキ(旅鳥)

エゾビタキ

頭から背中、尾羽まで地味な灰褐色のヒタキ科の鳥です。

よく似たサメビタキとは明瞭な胸の縦斑があることで識別できます。

主に秋の渡りの季節に八堂山や黒瀬ダム公園などで枝先から飛び出して昆虫を捕食しているところが見られます。

No.16 ヤマドリ(留鳥)

ヤマドリ

日本特産種のキジ科の鳥。

里山から山地のよく茂った林にすみ、主に地上で草や木の実、昆虫などを食べます。

近づくと大きな羽音をたてて飛び立ち、見つけることの難しい鳥ですが、運よく戻川の民家で撮影することができました。

No.17 オナガガモ(冬鳥)

オナガガモ

尾羽が長いことからこの名前が付いたスマートなカモです。

雄は首の後ろから胸にかけてある白い模様ですぐに見分けられますが、雌は地味な茶色をしています。

11月から4月頃まで加茂川河口で見られます。

No.18 スグロカモメ(冬鳥)

スグロカモメ

加茂川河口に中国遼寧省から毎年越冬のため渡ってくることが、標識調査で確認された世界的に珍しいカモメです。

広い干潟をギリッ、ギリッと鳴きながら飛び、ひらりと舞い降りてカニを捕らえて食べているところが見られます。

No.19 ミサゴ(留鳥)

ミサゴ

細長い翼で海辺を飛ぶ大型のタカ。

水面上を飛びながら魚を探し、見つけるとホバリングしながら狙いを定め、水中にダイビングして足で捕まえます。

干潟に林立する海苔ひびの竿の先で休憩するミサゴの姿は、加茂川河口の冬の風物詩です。

No.20 ミヤマホオジロ(冬鳥)

ミヤマホオジロ

三角形をした冠羽にレモン色の眉斑と喉元がよく目立ち、黒い頬とのコントラストが鮮やかなホオジロの仲間です。

八堂山の百桜園周辺や市民の森の梅林で12月から4月頃までよく見かけます。

探鳥会では人気のある鳥です。


 ≪No.1~10     目次のページ     No.21~30≫


おすすめイベント