ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市政運営・行政改革 > 広報 > 西条バードウォッチング No.21~30

本文

西条バードウォッチング No.21~30

ページID:0047194 更新日:2018年10月23日更新 印刷ページ表示

≪No.11~20     目次のページ     No.31~40≫

No.21 ホオジロ(留鳥)

ホオジロ

スズメと同じくらいの大きさで、よく似ていますが、頬にある白斑からこの名前が付いたなじみの鳥です。

里山や農耕地、河原などで普通に見られ、春の繁殖期には電線や木のてっぺんで「一筆啓上つかまつり候」と聞きなしされるさえずりが聞かれます。

No.22 ヤマセミ(留鳥)

ヤマセミ

白と黒の鹿の子模様がおしゃれな、ハトと同大の渓流に住むカワセミの仲間です。

谷沿いの土の崖に横穴を掘って営巣し、水面に張り出した横枝や流木に止まってあまごなどを狙っています。

西条では、加茂川の上流や黒瀬ダムで見られます。

No.23 ゴイサギ(留鳥)

ゴイサギ

醍醐天皇から五位の位を授かったという話からこの名前が付いたなじみの鳥。

青い背に白い冠羽があるのが成鳥、茶色で白い斑点のある若鳥は「星ゴイ」と呼ばれ、夜、鳴きながら飛ぶことから「夜ガラス」ともいわれます。

夏期、中山川のサギのコロニーで見られます。

No.24 ダイサギ(留鳥)

ダイサギ

全長白色で、首が非常に長い大型のサギです。

冬には黄色いくちばしが、繁殖期になると黒くなり、眼先も美しい青緑色の婚姻色に変わります。

1年中、加茂川河口や大明神川河口で見られます。

夏には、中山川のサギのコロニーで子育ての様子が見られます。

No.25 シロチドリ(留鳥)

シロチドリ

潮の引いた河口干潟でゴカイなど小動物を探して、足速に歩いては立ち止まり、餌を見つけると機敏に走り寄って捕らえるという動作を繰り返しています。

「千鳥足」という言葉は、このチドリ類特有のジグザグ歩きからきたもの。

西条では、毎年高須海岸の渚で繁殖が確認されています。

No.26 サシバ(夏鳥)

サシバ

「ピックィー」という鳴き声で山間部の人にはよく知られているタカです。

9月下旬から10月にかけて全国各地から南の越冬地へ向けて一斉に渡りが始まります。

西条では、八堂山の市民の森駐車場で、多い時には1日数百羽が次から次へと渡っていく姿が見られます。

No.27 ミヤコドリ(旅鳥)

ミヤコドリ

黒い背中と白い腹、真っ赤な長いくちばしが鮮やかな数少ない旅鳥です。

英名はオイスターキャッチャー、二枚貝を先の尖ったくちばしでこじ開けて食べます。

西条では、貝があまりいなくなった加茂川河口で見られなくなり、最近では高須海岸に時々現れています。

No.28 コクマルガラス(冬鳥)

コクマルガラス

冬季、ミヤマガラスの群れに混ざって、少数が中国大陸から渡ってくるハト大の小型のカラスです。

羽色はカラスと同じ黒色と写真のような黒白模様のものがいます。

西条では、河原津や氷見、禎瑞などの広い農耕地でミヤマガラスと行動を共にしています。

No.29 ベニマシコ(冬鳥)

ベニマシコ

冬鳥として山麓の低木林や草むらに渡来し、枯枝の中を移動しながら草の実を食べています。

姿を見つけにくい鳥ですが「フィッフィッ」という独特の鳴き声を頼りに、紅色の美しい雄を見つけた時の喜びは格別。

西条では黒瀬ダム周辺や西山興隆寺などで見られます。

No.30 ウミアイサ(冬鳥)

ウミアイサ

カモの仲間「あいさ」は古くは「あきさ」と呼ばれ、「秋去り」から転じたもの。

この鳥が来ると秋が去り冬になるという意味。

江戸時代になってウミアイサ、カワアイサなどと区別されるようになった。

西条では少数派のカモですが、加茂川河口、大明神川河口などでときどき見られます。


≪No.11~20     目次のページ     No.31~40≫


おすすめイベント