本文
手話に興味ありませんか?(9月23日は手話の日)
手話は言語であることを伝え、誰もが互いに尊重し、安心して暮らせる社会をめざすために、手話に関する理解と関心を深めるために各講座等を行っています。
9月23日は、「手話の日」です。これをきっかけに手話に興味を持ってみませんか?
【「ありがとう」の手話】
【手話奉仕員養成講座の様子】
【西条市コミュニケーション出前講座の様子】
手話って何?
手や指の動き、顔の表情や口の動きなどを使って「言葉」を表現する
「目で見る言葉」
【「楽しい」の手話】
どういうときに使うの?
・耳が聞こえないまたは聞こえにくい方が、手や指の動き、顔の表情を使って気持ちや考えを伝えるとき。
9月23日は「手話の日・手話言語の国際デー」
日本でも、令和7年6月25日に手話を必要とするこどもの習得支援や、地域で手話を使って暮らせる環境の整備などを基本施策として定めた「手話施策推進法」が施行され、9月23日を「手話の日」とすることが明記されました。
9月22日と23日にブルーライトアップを実施します。
手話に関する各種サービスをご利用ください!
市役所で手話が必要なときは
手話通訳者を配置しています。市役所での手続き時に、手話での通訳を希望される方は、地域福祉課までお声がけください。
日々の生活で手話が必要なときは
【詳細については、チラシをクリック】
手話通訳者もしくは要約筆記者を無料で派遣しています。(意思疎通支援事業)
利用を希望される方は、利用希望日の1週間前までに申請してください。
※聞こえないまたは聞こえにくい方が利用できます。
手話等を学びたいと思ったら、
【詳細については、チラシをクリック】
西条市コミュニケーション出前講座があります。