本文
9月23日は「手話の日・手話言語の国際デー」
聞こえないまたは聞こえにくい方のコミュニケーション方法の1つである「手話」は言語であることを伝え、誰もが互いに尊重し、安心して暮らせる社会を目指します。
市民・地域・社会が一つとなって、「手話が言語であること」への認知を広めるため、ブルーライトアップを実施します。
9月22日と23日の夜間にブルーライトアップを実施します。
青色は「世界平和」を表しており、国連や世界ろう連盟のロゴなどにも採用されています。
ブルーライトが、聞こえないまたは聞こえにくい方と聞こえる方をつなぎ、「共生社会」の一歩となります。
なぜ、9月23日が手話の日・手話言語の国際デー?
手話言語の国際デーは、2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、聞こえないまたは聞こえにくい方の人権が安全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語の意識を高める手段を行うことを促進する」とされています。なお、9月23日は1951年に世界ろう連盟が設立された日でもあります。
手話は言語であることを伝え、誰もが互いに尊重し、安心して暮らせる社会を目指し、令和7年6月25日に「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」が施行されました。これにより、広く、手話に関する理解と関心を深めるため毎年9月23日が「手話の日」と制定されました。
手話施策推進法には、手話が重要な意思疎通の手段であることが位置づけられ、手話を使って暮らせる環境整備等を国や自治体の責務であることも明記されています。
「手話」って何?
手や指の動き、顔の表情や口の動きなどを使って「言葉」を表現する
「目で見る言葉」
⇧手話:「ありがとう」
⇧手話:「楽しい」
手話に関する各種サービスをご利用ください!
市役所で手話が必要なときは
手話通訳者を配置しています。市役所での手続き時に、手話での通訳を希望される方は、地域福祉課までお声がけください。
日々の生活で手話が必要なときは
手話通訳者もしくは要約筆記者を派遣しています。(意思疎通支援事業)
利用を希望される方は、利用希望日の1週間前までに申請してください。
手話を学んでみたいときは
各種講座を開催しています。気になる方はぜひご参加ください!※詳細については、それぞれの画像をクリック
【⇧西条市コミュニケーション出前講座】
【⇧手話奉仕員養成講座】