本文
西条市小松史跡近藤篤山旧邸 篤山先生とは

篤山先生とは
|  篤山先生80歳の肖像 | 「伊予聖人」「徳行天下第一の人」とたたえられる近藤篤山は、幼少の頃より辛苦に耐え、苦学力行したと伝えられています。 1803年に藩校「養正館」の儒官として小松藩にまねかれ、1806年から40年間この屋敷で過ごし、小松の文化と教育に多大な貢献をした人です。 | 
略年譜
| 年号 | 西暦 | 出来事 | 
| 明和3年 | 1766 | 宇摩郡土居町の高橋家に生まれる | 
| 明和8年 | 1771 | 生母の別離にあう | 
| 安永4年 | 1775 | 家産傾き、家族で別子銅山に移り、父が銅山役人となる | 
| 天明8年 | 1788 | 大阪で儒学者、尾藤二洲(びとうじしゅう)の塾に入門する | 
| 寛政3年 | 1791 | 二洲先生、幕府儒官となり江戸へ移住する | 
| 寛政6年 | 1794 | 江戸の昌平こうに入門し、再度二洲先生の教えをうける | 
| 寛政9年 | 1797 | 江戸での勉学を追え郷里へ帰る | 
| 寛政10年 | 1798 | 川之江に私塾を開き門弟を教える | 
| 享和3年 | 1803 | 小松藩にまねかれ、藩校「養正館」儒官となる | 
| 文化3年 | 1806 | 現在の屋敷に移る | 
| 天保13年 | 1842 | 隠居をゆるされる、また40年以上の教育・徳行に対し、幕府より表彰される | 
| 弘化3年 | 1846 | 81才をもって没す | 
お問い合わせ
小松温芳図書館
〒799-1101 小松町新屋敷甲3007番地1
電話:0898-72-5634







