本文
新幹線生みの親 十河信二
西条市長を経て国鉄総裁へ。東海道新幹線の建設を実現
十河信二
![]() |
十河 信二(そごう しんじ) 1884~1981 新居浜市中萩出身、愛媛県尋常中学校東予分校(現西条高等学校)卒。日本の鉄道官僚、政治家。 戦後の混乱期に第2代西条市長を務められ、市政の進展に尽力されました。 その後、昭和30年に第4代国鉄総裁に就任(在任1955~1963)。 ※画像:産経新聞社撮影 |
年号 | 西暦 | 主なできごと |
---|---|---|
明治17年 | 1884 | 4月14日、愛媛県新居郡中萩村大字中村に十河鍋作・ソウの二男として生まれる |
明治30年 | 1897 | 愛媛県尋常中学校東予分校東予分校(現・愛媛県立西条高等学校)に入学 |
明治35年 | 1902 | 西条中学校卒業・第一高等学校入学 |
明治38年 | 1905 |
東京帝国大学法科大学政治学科入学 |
明治42年 | 1909 |
東京帝国大学卒業
|
大正6年 | 1917 | アメリカ留学 |
大正12年 | 1923 | 関東大震災を受け、帝都復興院に書記官として出向。後藤新平らと復興事業に携わる。 |
昭和5年 | 1930 | 南満州鉄道の理事に就任 |
昭和6年 | 1931 | 満州事変 |
昭和10年 | 1935 | 国策会社興中公司の社長に就任 |
昭和12年 | 1937 | 林銑十郎内閣組閣。参謀長に就任し、中国の経済発展に寄与 |
昭和13年 | 1938 | 参謀長を辞職 |
昭和20年 | 1945 |
第2代西条市長就任 故郷西条のためにやるのであるから、報酬は一切受け取らないという条件だった。 |
昭和21年 | 1946 | 西条市長を辞任し、鉄道弘済会会長・日本経済復興協会会長就任 |
昭和30年 | 1955 |
国鉄の洞爺丸・紫雲丸事故を受け辞任した、第3代長崎惣之助総裁に代わり、第4代日本国有鉄道総裁となる 相次ぐ事故で国鉄の信用は地に墜ちていた。71歳で就任した十河には「鉄道博物館から引っ張りだされた古機関車」との酷評もあったが「最後のご奉公と思い、赤紙を受けて戦場に行く兵士のつもりで、鉄路を枕に討ち死にの覚悟で職務にあたる」という挨拶をして引き受けた。 |
昭和31年 | 1956 | 東海道線増強調査会設置 |
昭和32年 | 1957 |
国鉄組織改正 自らは政治的手腕をふるい、広軌化を実現。技術者の島秀雄とともに新幹線建設計画を主導・推進した。 |
昭和33年 | 1958 |
新幹線建設基準委員会を設置 |
昭和34年 | 1959 |
東海道線東京・大阪間線路増設工事の認可申請 |
昭和36年 | 1961 |
浜松付近・名古屋・関ヶ原間ルートの運輸大臣認可が下り、新幹線全ルートが決定 鉄道省出身佐藤栄作大蔵大臣のアドバイスを受け、世界銀行から融資が決定 |
昭和37年 | 1962 | 新幹線開業準備委員会設置 |
昭和38年 | 1963 | 任期満了に伴い国鉄総裁を退任 |
昭和39年 | 1964 | 10月1日、新幹線開業 出発式を自宅のテレビで見守る |
昭和44年 | 1969 | 西条市初の名誉市民となる |
昭和48年 | 1973 |
東海道新幹線の東京駅18・19番ホーム先端に東京駅新幹線建設記念碑が建立 |
昭和56年 | 1981 |
10月3日、97歳で大往生で亡くなる |
写真:無断転載を禁じます。
NHK朝ドラ実現へ
NHK朝の連続テレビ小説の放送実現に向け、署名活動を行っています。
署名に関してはこちら!! → NHK朝ドラ実現へ! 皆さんの署名が必要です!
関連スポット
- 鉄道歴史パーク in SAIJO、十河信二記念館(西条市)
- 愛媛県立西条高等学校(西条市)
- 西之端自治会館「十河信二を知る会」(新居浜市中萩町)
- 東京駅 東海道新幹線18・19番ホーム(東京都)(外部リンク)
…氏の功績を讃えて、レリーフと座右の銘である「一花開天下春」の文字が刻まれている
リンク
- 名誉市民・十河信二氏に関する図書等をお譲りします
- 十河信二先生顕彰シンポジウム
- 市民ミュージカル「走れ!夢の新幹線~キクと信二の物語~」
- まんが「十河信二伝」巡回作品展を開催しました!
- 十河信二先生顕彰事業に取り組んでいます(~2017年まで)
- 世界銀行ウェブサイト「鉄道技術の粋を集めた『夢の超特急』プロジェクト」(外部リンク)