本文
【活動報告】第20期 西条市ものづくり科学創造クラブ
西条市ものづくり科学創造クラブでは、日常生活では体験することのできないものづくり現場の見学や、実験・工作などを通して、子どもたちが自分で考え行動すること、科学的な発想や創造性豊かな人間性を育むことを目的として、年間7回の活動を実施しています。
日常に潜む科学を発見!(10月26日)
10月26日(土曜日)に行われた授業は、東予高校の先生とのコラボ回。
授業を担当されたのは、東予高校の井原教頭先生と十河先生です。
今回は、ペットボトル飲料や調味料などに使用されているシュリンクラベルというプラスチックを使った楽しい工作に挑戦しました。
プラスチックは、軽くて丈夫なので、ペットボトル、食品の包装・容器などさまざまなところで使われています。
しかし、大量に使い捨てられたプラスチックごみは、さまざまな問題も引き起こしています。
工作の前に、まずはプラスチックごみ問題について考えるグループ活動を行いました。
プラスチックごみ問題の原因ってなに?どうすれば解決できる?
3つの班に分かれて、話し合いながら、解決策を考え、発表を行いました。
プラスチックごみ問題の原因の1つに、いくつもの素材でできているので、分けるのが難しく、リサイクルが進まないことがわかりました。
話し合いの後、シュリンクラベルを使ったしおりづくりに挑戦しました。
作り方は、まず、お湯につけて、よく拭き、アイロンでよく伸ばして冷まし、形を整えれば、しおりの完成です。
世界で1つだけのオリジナルのしおりです。
みんな夢中で、何度もしおりづくりに挑戦しました。
同じシュリンクラベルでも、お湯につけると一瞬で小さく縮むものとあまり縮まないものがありました。
これは、グループ学習で学んだとおり、プラスチックの素材が違うため。
実は、プラスチックの素材には、たくさんの種類があります。
グループ活動や楽しい工作を通して、プラスチックにはさまざまな素材があること、そして分別することの大切さを学ぶことができました。
クラブ員の感想
◆お湯で縮んだりするのがすごく不思議に思ったし毎年 800 万トンもプラスチックが落ちてるだなんて知らなかった。
◆海に流されるプラスチックは年間 800 万トン!その中で一番危ないのは「マイクロプラスチック」。プラスチックが紫外線や波で小さくなり5 mm以下になった物が「マイクロプラスチック」である。
◆プラスチックごみ問題は、長い間続いている事がわかった。
◆ペットボトルのラベルは湯につけると縮む事をはじめて知った。さらにアイロンをかけるとかたまってしおりにもなる事を聞いて、「完全リサイクルじゃん!!」と思った。
工場見学(8月7日)
2回目となる今回は、市内の工場見学です。
最初にアサヒユウアス株式会社の吉原様による「人々の生活と森のつながり」をテーマにお話を聞きました。
西条市は、とても豊かな森に囲まれています。今回のお話で人々の生活と森はつながっていて、
私たちの共有の財産を守るために一人ひとりが何ができるのか大切なことを教えてくれました。
続いて、株式会社ダイテックの会社説明の動画を見てお勉強。
視聴後、バスに乗り込み、いよいよダイテック・プラント事業部工場へ移動です。
溶接作業、ユニットの組立作業などを従業員の方が説明してくださいました。
プラント事業部工場見学終了後、ダイテックのご厚意でかき氷をいただきました。暑かったのでとっても嬉しかったです。
次に再度バスに乗り込み、駅前のビール工場(グランドタップブルワリー)へ移動です。
「ものづくりの会社の技術で、西条のビール文化の発展にひと役買いたい」
との思いから、同社はクラフトビール事業も展開しています。
ビール工場での配管、タンクなどはもちろん同社で作った製品。
原料やビールができるまでの工程や設備の見学をしました。
今はまだ飲めませんが、大人になったら飲みにこようね。
午前の部終了後、SAIJOBASEに戻りお弁当を食べました。とてもおいしかったです。😋
午後からは株式会社コスにじゅういちへ行きました。
同社はアルミニウム材料を中心に、高精度の機械加工を行い、半導体や医療関係機械部品等のほか、宇宙関連部品も作っています。
到着後2班に分かれて、従業員の方から製品の説明を受けました。
工場見学の後は、会社説明を聞きました。
続いて、ドキドキ棒を体験。触れないように慎重に。難しかったですが、見事2人がクリアしました!
メダル成型機体験
クラブ員たちは時間も忘れて熱中。非常に盛り上がりました。
最後に記念撮影。
授業や工場見学などを引き受けてくださいました、アサヒユウアスさん、ダイテックさん、コスにじゅういちさんどうもありがとうございました。
クラブ員の感想
【アサヒユウアス株式会社】
★森のじゅんかんがあることを知ってすごいと思いました。森のじゅんかんが人間の生活とも関係あることをはじめて知っておどろきました。
★森林や自然は、人間の暮らしにあまり関係がないと思っていたけど、自然はいろんなところで人間の暮らしをささえ、人間は自然をささえている事を知りました。
★アサヒユウアスに行ってみて、森のじゅんかんについて知りたくなりました。
【株式会社ダイテック】
●ダイテックは、自分たちで製造をしたものをビール工場に使っていてすごくいいなと思いました。ビールを西条に残したいと言っていたので将来西条でそのビールを飲んでみたいです。
●タンクの中はとても大きくて広かった。お酒はポップや麦など自然からできていると知りおどろきました。
●加工をしているところがおもしろかった。
【株式会社コスにじゅういち】
◆半導体やアルミなどの勉強をしました。アルミニウムは重さがなんと銅の3分の1倍の大きさなんだなと思いました。
◆アルミやステンレスや銅について、そしてそれらを使ってどのような物を作るのかを知れました。最後のゲームも楽しかったです。
◆最後のゲームが楽しかったです。僕もあんなゲームを作りたいです。
半導体(7月6日)
第1回のテーマは、「手で豆電球がつく⁉半導体っておもしろい」
授業を担当されたのは、西条小学校の宮崎先生です。
私たちの身近な生活の中で使われている半導体。
まず、半導体とはどんなものなのか、トランジスタはどんな働きをするのか、を学びました。
トランジスタは、「コレクタ」、「エミッタ」、「ベース」の3つの足をもつ電子部品の1つ。
学校の理科実験では、人が導線に触れても豆電球は点かなかったけれど、このトランジスタを使うと…
不思議なことに人が導線に触れても豆電球が点灯したり、ブザーの音が大きく鳴りました!
手をつなぐ人数を増やしていって、最後はクラブ員全員が手をつないだ状態でも豆電球が点灯し、ブザーが大きく鳴ると、みんな大盛り上がり!
これは、トランジスタが人の体を流れるごくわずかな電流でも「オン・オフ」ができる「スイッチ作用」と電流を増幅する「増幅作用」という働きによるもの。
トランジスタのうち、わずかな光で電流のスイッチ作用するフォトトランジスタ(光センサー)は、日常のあらゆる製品(デジタルカメラ、CD、コピー機)に使われています。
電子部品の中には、このようなトランジスタが膨大な数組み込まれていることにもクラブ員から驚きの声があがりました。
続いて、宮川先生の工作です。光センサーを使ったフラッシュライトを作りました。
みんな真剣に取り組みます。先生方のアドバイスをもらいながら、フラッシュライトが完成しました。
クラブ員の感想
◆電流と電子の流れが逆だということにびっくりした。
◆僕が一番面白いと思った半導体はトランジスタです。人の体が電気を流すことを知った。
◆光センサーという物で暗いのか明るいのかを判断できるのがすごいと思った。
◆半導体は半分電気を通すだけじゃなく、トランジスタのように電気を大きくしたりする働きがあってびっくりした。
◆半導体は、条件によって導体か不導体に変わるところが面白いと思った。
◆フラッシュライトを作って、暗い場所に行ったら急に光ったりするから面白いと思った。