本文
西条市医師確保奨学金貸付制度 令和7年度奨学生を募集します
西条市では、地域医療に貢献する意欲のある医学生の皆さんを次のとおり応援します。
制度の目的
西条市では、将来医師として市の指定医療機関に勤務する意思のある医学生の方に対し、修学上必要な資金を貸し付けることにより、市内の医師を確保し、地域医療の充実を図ることとしています。
医師免許取得後、市の指定医療機関で臨床研修を受け、一定期間勤務すれば奨学金の返還を免除します。
応募資格、応募方法など
1. 対象者
国内の大学(自治医科大学を除く)の医学部で医学を専攻する学生で、将来医師として西条市の指定医療機関で勤務する意思を有する者
※住所要件はありません。
※1年生から6年生までを対象とします。
※他の医療機関に勤務することにより奨学金の返還が免除されるなど、勤務条件のある同種の奨学金等を受けている者は対象となりません。
2. 募集人数
2人
3. 奨学金の種類と貸付限度額
- 入学資金奨学金 50万円 (入学金等として大学に納める額)
- 修学資金奨学金 月額20万円まで
4. 奨学金の貸付期間
- 入学資金奨学金 入学する年度の一度限りとします。
- 修学資金奨学金 6年間を限度とします。
5. 貸付申請に必要な書類
(1) | 西条市医師確保奨学金貸付申請書(様式第1号) |
(2) | 大学の在学証明書 |
(3) | 大学における学業成績証明書(提出が困難な者(新1年生)は、出身高等学校長が発行する成績証明書) |
(4) | 本人および本人と生計を同じくする世帯全員の住民票の写しの全部 |
(5) | 履歴書 |
(6) | 健康診断書 |
(7) | 入学する年度にあっては、入学金等として大学に納める額が証明できる書類 |
(8) | 応募理由書(別記様式) |
(9) | 本人と生計を同じくする世帯全員の前年度の所得証明書 |
※募集要項・申請書は、健康医療推進課にあります。また、下記関連書類よりダウンロードできます。
6. 募集期間・申請書類の提出方法
(1) |
募集期間(申請受付期間) |
(2) |
提出方法 |
7. 貸付けの決定
西条市医師確保奨学金貸付審査委員会において、提出された書類により決定し、その結果を申請者に文書で通知します。
8. 連帯保証人
貸付申請には連帯保証人2人が必要です。連帯保証人は、一定の職業を有し、かつ独立の生計を営んでいる者で、連帯保証人のうち1人は、貸付けを受けようとする者の父母を充てることができます。
※無職の方、年金収入のみの方は連帯保証人として認めることはできません。
注意事項
奨学金の貸付けを希望される方は、下記の「西条市医師確保奨学金貸付制度≪令和6年度募集要項≫」等をご覧いただき、本制度の内容を十分確認のうえ、募集期間内に応募してください。
関連書類・リンク
- 令和7年度西条市医師確保奨学生募集案内(チラシ) [PDFファイル/524KB]
- 西条市医師確保奨学金制度≪令和7年度募集要項≫ [PDFファイル/702KB]
- 西条市医師確保奨学金貸付申請書(様式第1号) [Wordファイル/22KB] [PDFファイル/91KB]
- 健康診断書 [Wordファイル/39KB] [PDFファイル/132KB]
- 応募理由書(別記様式) [Wordファイル/15KB] [PDFファイル/69KB]
- 西条市医師確保奨学金貸付条例(PDF形式1.3MB)
- 西条市医師確保奨学金貸付条例施行規則 [PDFファイル/1.49MB]
応募・お問い合わせ先
〒793-0041 愛媛県西条市神拝甲324番地2 西条市総合福祉センター内
西条市役所 こども健康部 健康医療推進課
電話:0897-52-1395 FAX: 0897-52-1293 e-mail:kenkoiryo@saijo-city.jp