ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 住まい・土地 > 宅地耐震化 > 「西条市大規模盛土造成地マップ」 を公表します  

本文

「西条市大規模盛土造成地マップ」 を公表します  

ページID:0061375 更新日:2020年3月6日更新 印刷ページ表示

はじめに

  西条市では、南海トラフ巨大地震などから市民の生命や財産を守ることを目的として、西条市宅地耐震化推進事業にもとづき、市内に「大規模盛土造成地」が存在するかどうかを確認するための基礎調査を実施しました。この調査の結果より「大規模盛土造成地マップ」を作成しましたので、マップを公表します。

マップ公表の背景と目的

  平成7年の阪神淡路大震災以降、平成23年に東日本大震災、平成28年に熊本地震など、全国で大地震が起こるたびに盛土の造成地において多数の宅地被害が発生してきました。そのため、国は過去の地震で被害の大きかった盛土造成地の要件を整理し、地方自治体にその要件を「大規模盛土造成地マップ」として作成・公表させることとしております。
  このマップは造成前後の航空写真などを重ね合わせ、盛土する前後の地形を比較することにより、大規模盛土造成地に該当するかどうかの判断をしたうえで、その位置と規模を示したものです。したがって、このマップはある程度の誤差を含んでおり、これらの箇所が直ちに危険性が高いというわけではありません。

  このたびのマップ公表については、市民の皆さまに大規模盛土造成地が身近に存在するものであることを知っていただき、日頃から宅地周辺の地盤や斜面などに目を配ることを通じて防災意識の向上を図り、災害の未然防止や被害の軽減につながるよう活かしていきたいと考えております。

大規模盛土造成地とは

  国が作成した「大規模盛土造成地の滑動崩落対策推進ガイドライン及び同解説」に示されているとおり、以下のいずれかの条件を満たすものが、大規模盛土造成地として位置付けられております。

【大規模盛土造成地のイメージ】
大規模盛土造成地
(出典:国土交通省)

調査方法

➢ 市域(約510平方キロメートル)において、過去の宅地開発に関する資料や土地利用図などを参照しながら、規模の大きい盛土造成地を調査対象地として抽出しました。
➢ 調査対象として抽出された盛土造成地は、造成前の古い航空写真(昭和41~50年)と造成後の航空写真を重ね合わせ、地形図等の情報も補いながら等高線と標高点のデータを取得しました。
➢ その標高差を解析した後、大規模盛土造成地の要件に該当するかの判定を行いました。

調査結果

西条市内の大規模盛土造成地マップは、こちらからご覧になれます。

大規模盛土造成地マップ(索引図) [PDFファイル/3.15MB](縮尺1:150,000)
大規模盛土造成地マップ(図郭) [PDFファイル/3.72MB](縮尺1:25,000)
造成年代調査結果 [PDFファイル/4.47MB]

大規模盛土造成地に関するQ&A

質問1.宅地に大規模盛土造成地が含まれていた場合、何か対策を講じなければなりませんか。
回答1  
 このたび公表した大規模盛土造成地マップは、必ずしも危険な箇所を示したものではないため、大規模盛土造成地であることをもって直ちに対策が求められるものではありません。身近に盛土造成地であることを認識し、日頃から地盤や斜面に関心をお持ちいただきたいと考えております。

質問2.大規模盛土造成地に建物を建築する場合や建物の建替えをする際に、何か特別な手続きや条件が付くことはありますか。
回答2
 大規模盛土造成地の範囲に入っていることだけで、建物の建築や建替えに際して特別な手続きが必要になったり、特別な条件がついたりすることはありません。

質問3.過去に開発許可を受けた土地において、なぜ今回調査をしたのですか。
回答3  
 大規模盛土造成地における盛土崩壊のメカニズムは、平成7年の阪神淡路大震災、平成16年の新潟県中越地震の被害事例の分析により明らかになりました。これを受けて盛土崩落の危険性を評価し、対策を行う技術的知見が得られたことから、宅地造成等規制法等の改正により技術基準が強化され、この後、造成された宅地においては、被害が発生しておりません。
したがって、過去において当時の技術的基準に適合し、許可を受けた土地であっても、調査の対象になったと考えられます。

 

※ 大規模盛土造成地や宅地耐震化推進事業の内容につきまして、その他のご不明な点やご質問等がありましたら、建設部建築審査課担当までお問い合わせください。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめイベント