本文
第2回自然観察会を実施しました!令和3年9月19日
開催報告
「昆虫を観察しよう」をテーマに、9月19日(日曜日)、円山森林公園(西条市中寺)で第2回自然観察会を開催しました。
講師は、岩田和鷹さん(特定非営利活動法人西条自然学校)です。
開催状況
|  | |
| 当日は晴れです。台風の影響で1日延期して実施しました。まず初めに講師の岩田先生とあいさつをし、網やカゴを準備します。 | 早速、円山森林公園内を歩きながら昆虫を探します。 | 
| ケムシの痕跡の説明です。葉にケムシの痕跡がある場合は気を付けて観察しましょう。 | 昆虫の特徴をよく見ながら図鑑で種類を確認します。 | 
|  | 
 | 
| 様々な道具を使って、木にいた昆虫を観察します。 | ハラビロカマキリの産卵も観察することができました。 | 
見つけた昆虫
| 種類 | 名前 | 出現頻度 | 
|---|---|---|
| カメムシの仲間 | アオバハゴロモ | ++ | 
| アカサシガメ | + | |
| アワダチソウグンバイ | ++ | |
| エビイロカメムシ | + | |
| オオクモヘリカメムシ | + | |
| オオメナガカメムシ | + | |
| クモヘリカメムシ | + | |
| タテスジグンバイウンカ | + | |
| チャバネアオカメムシ | + | |
| ツマグロオオヨコバイ | ++ | |
| ツマグロスケバ | ++ | |
| トビイロハゴロモ | + | |
| ハリカメムシ | + | |
| ヒゲナガカメムシ | ++ | |
| ベッコウハゴロモ | + | |
| ホオズキカメムシ | ++ | |
| ホシハラビロヘリカメムシ | ++ | |
| ホソハリカメムシ | ++ | |
| ホソヘリカメムシ | ++ | |
| マルカメムシ | +++ | |
| クモの仲間 | アヅチグモ | + | 
| オナガグモ | + | |
| ナガコガネグモ | +++ | |
| コウチュウの仲間 | ナナホシテントウ | ++ | 
| イチモンジセセリ | + | |
| チョウの仲間 | イチモンジセセリ | + | 
| ウラギンシジミ | ++ | |
| キタキチョウ | + | |
| キタテハ | + | |
| ゴマダラチョウ | + | |
| ダイミョウセセリ | + | |
| ナガグロクチバ | ++ | |
| ヒメウラナミジャノメ | + | |
| ヒロヘリアオイラガ | + | |
| モンクロシャチホコ | + | |
| モンクロギンシャチホコ | + | |
| ヤマトシジミ | ++ | |
| トンボの仲間 | ウスバキトンボ | +++ | 
| マユタテアカネ | ++ | |
| ミヤマアカネ | ++ | |
| ハチの仲間 | コガタスズメバチ | ++ | 
| バッタに近い仲間 | エダナナフシ | ++ | 
| タイワントビナナフシ | + | |
| チョウセンカマキリ | + | |
| ハラビロカマキリ | + | |
| モリチャバネゴキブリ | ++ | |
| バッタの仲間 | イボバッタ | + | 
| ウスイロササキリ | + | |
| エンマコウロギ | + | |
| オナガササキリ | ++ | |
| カネタタキ | ++ | |
| カンタン | ++ | |
| クサキリ | ++ | |
| クサヒバリ | ++ | |
| クビキリギリス | + | |
| ササキリ | ++ | |
| サトクダマキモドキ | + | |
| ショウリョウバッタ | +++ | |
| ツチイナゴ | +++ | |
| ハネナガイナゴ | ++ | |
| ヒシバッタ | ++ | |
| ヒナバッタ | + | |
| マダラバッタ | + | |
| マツムシ | ++ | |
| ミツカドコオロギ | + | 








