本文
ふるさと探訪 第41~50回

広報紙「広報さいじょう」で、2005年5月号より連載している「ふるさと探訪」をPDF形式でご覧になれます。なお、過去の掲載分については、内容が変わっている場合もありますのでご了承ください。
第41回 福岡八幡神社
![]() | 本殿へ上る187段の石段の両側には多種多様な樹木が茂っています。 |
第42回 下津池・風透
![]() | 止呂峡の渓谷美は非常に美しく、秋の紅葉や新緑のシーズンには多くの人が訪れます。 |
第43回 黒谷地区
![]() | 樹齢約800年といわれる大元神社の杉や黒谷庵、龍門山など歴史を物語る文化財が残っています。 |
第44回 仏心寺
![]() | 小松藩主・一柳家の菩提寺で、樹齢200年を越える椿「明石蓮」は市指定天然記念物。12月~1月が見頃です。 |
第45回 市民の森
![]() | 20種2000本の梅の木が植栽されている梅林園があります。全国各県の県木を植えている県木の森や芝生が広がる自由広場は、いつも多くの家族でにぎわっています。 |
第46回 久妙寺
![]() | 約3000坪といわれる境内地に、石造三重塔や珍しい閻魔堂などが整然と配されています。 |
第47回 武丈公園
![]() | 春には、約100種類1500本といわれる桜が見事な花のアーチを作ります。 |
第48回 土居構跡
![]() | 高峠城の東之館の遺構で、愛媛県指定の文化財です。 |
第49回 鷺森神社の楠
![]() | 樹齢650年を越える楠は大山祇神社に次ぐものといわれ、市の天然記念物に指定されています。 |
第50回 土田之木(どだのき)のエノキ
![]() | 根回りが14.15メートルにも及ぶエノキの古木で、樹齢400年を越えるといわれています。 |