本文
ふるさと探訪 第31~40回

広報紙「広報さいじょう」で、2005年5月号より連載している「ふるさと探訪」をPDF形式でご覧になれます。なお、過去の掲載分については、内容が変わっている場合もありますのでご了承ください。
第31回 西条郷土博物館
![]() | 藩政時代の歴史資料、動物資料、鉱物資料、陶磁器など貴重な資料をたくさん収蔵しています。 |
第32回 アクアトピア
![]() | 「水の都西条」を象徴する憩いの水辺空間。市民の散策道として親しまれています。 |
第33回 大野霊神社
![]() | 伝説や巨木など歴史を感じられる山間部の静かな場所です。 |
第34回 実報寺
![]() | 「一樹桜」の挿し木が、森林総合研究所多摩科学園に全国の桜の名木60本の一つとして保存されています。 |
第35回 高知八幡神社
![]() | 春には、市指定の天然記念物「ツツジ群」に奇麗な花が咲き誇ります。 |
第36回 石鎚山ハイウェイオアシス館キャンプ場
![]() | 設備の整った本格的レジャーサイト。小松中央公園に隣接し、天然温泉「椿温泉こまつ」まで歩いて行けます。 |
第37回 丹原B&G海洋センター
![]() | 水中での泳ぎ方や歩き方を撮影し、モニターでチェックできる「水中モニターシステム」を導入しています。 |
第38回 徳蔵寺
![]() | 境内の「織部灯籠」は南蛮風のデザインで、隠れキリシタンにまつわる伝承も多いことから、「キリシタン灯籠」とも呼ばれています。 |
第39回 天満神社のクスノキ
![]() | 境内全体を覆うような大きなクスノキがあります。 |
第40回 本善寺
![]() | 木造り金箔押しの美しい阿弥陀如来坐像は、平安時代末期から鎌倉時代初期の製作です。 |