本文
ふるさと探訪 第21~30回
広報紙「広報さいじょう」で、2005年5月号より連載している「ふるさと探訪」をPDF形式でご覧になれます。なお、過去の掲載分については、内容が変わっている場合もありますのでご了承ください。
第21回 衝上断層
数千年前の地殻変動によってできた中央構造線上の逆断層(古い地層が新しい地層の上にある断層)です。 |
第22回 東予郷土館
生きたカブトガニが四国で唯一見られ、カブトガニの資料も多数展示しています。 |
第23回 西条藩陣屋跡
現在の陣屋跡は西条高など学校となっていますが、大手門や大手門脇の堤、周囲にめぐらされたお堀などからは昔が偲ばれます。 |
第24回 藤森荒魂神社
境内には樹齢300年に及ぶ藤の木があり、例年5月4日頃には「藤まつり」が催されます。 |
第25回 石土神社
文化庁の登録有形文化財「高灯籠」は、昭和6年にコンクリートで建造されたもので、貴重な近代化遺産です。 |
第26回 丹原ふるさと歴史館
丹原町内で発掘・出土された遺物のほか、岩石研究家・玉井粛一氏(丹原町出身)による岩石標本を展示しています。 |
第27回 トンカカハン
毎年8月19日の夜、石田の闇罔神社の境内で踊り継がれている盆踊りです。 |
第28回 金剛院
境内にある七重の石塔は、石造美術品として県有形文化財に指定されています。 |
第29回 三嶋神社・舟山古墳
神社を含めた丘全体は、県史跡「舟山古墳群」として文化財に指定されています。 |
第30回 専念寺
樹齢約360年になる銀杏の大木があります。 |