ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・衛生・生活環境 > ごみ・リサイクル > フードドライブ常設店舗をご紹介します

本文

フードドライブ常設店舗をご紹介します

12 つくる責任 つかう責任
ページID:0079489 更新日:2021年8月13日更新 印刷ページ表示

フードドライブとは

フードドライブとは、ご家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄り、フードバンク関連支援団体を通じて福祉団体等、

支援が必要な方々にお届けする活動です。
 

フードドライブのメリット

1 食品ロスの削減につながります。

 お中元やお歳暮などのいただき物や、買いだめし過ぎた食べ物が、賞味期限や消費期限が切れてしまい、

 手つかずのまま捨てられてしまうものがあります。

 このような賞味期限など切れる前(期限が1か月以上あること)の食品を、この活動で利用することにより、食品ロス

 を防ぎ、ごみの減量にもつながります。

 

2 地域福祉の向上につながります。

 「子ども食堂」などは、たくさんの食材が必要です。

 使い切れない食材を持ち寄ることで、支援している団体の活動が継続できます。

西条市で始まったフードドライブ活動


令和3年8月7日から、愛媛県・株式会社フジ・NPO法人eワーク愛媛が連携し、「フジグラン西条」においてフード

ドライブコーナーを常設しました。ご家庭で使い切れない未使用の食品がありましたらぜひお持ちください。

 

フジグラン西条常設コーナー [PDFファイル/316KB]

 
最終

常

フードドライブ活動にご協力ください

お持ちいただきたい食品

 

〇穀類

(米・小麦粉・乾麺など)

穀物

〇保存食品

(缶詰・瓶詰など)

保存

〇乾物

(のり・豆・海藻など)

乾物
〇菓子類・粉ミルク・離乳食 菓子

〇飲料

(ジュース・コーヒー・お茶など)

飲料
〇インスタント食品・レトルト食品 インスタント

〇調味料各種・食用油

(しょうゆ・みそ・砂糖など)

調味料

ご注意いただきたい点(下記5点を充たすこと) 

1 未開封のもの(包装が破損していないもの)

2 賞味期限が明記され、期限が1か月以上あるもの

3 常温保存可能のもの(冷凍・冷蔵・生鮮食品以外)

4 製造者または販売者表示のあるもの

5 成分またはアレルギー表示のあるもの

※アルコール類(みりん・料理酒は除く)や、手作りの品は対象外

※これらを充たさない場合や食品の状態によっては、お持ち帰りいただく場合があります。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめイベント