ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 防犯・安全 > 消費生活 > そのメール大丈夫?クレジットカードの不正利用に注意!

本文

そのメール大丈夫?クレジットカードの不正利用に注意!

12 つくる責任 つかう責任
ページID:0100418 更新日:2025年11月27日更新 印刷ページ表示

クレジットカードの不正利用につながるフィッシング詐欺にご注意ください。

クレジットカード会社から利用した覚えのない請求があったという相談が多く寄せられています。また、メールやSMS(ショートメッセージサービス)でのフィッシング詐欺に関する相談も引き続き多く寄せられています。

フィッシング詐欺とは、実在のサービスや企業をかたり、偽のメールやSMSで偽サイトに誘導し、IDやパスワード、カード番号などの個人情報情報を搾取したうえ、クレジットカード等を不正利用する詐欺です。

👇今すぐチェック!フィッシング​を学んで防ぐ!(日本クレジットカード協会)
そのメール本物

相談事例

​クレジットカード会社から「あなたのクレジットカードが不正利用されている。取引確認をしてください」といったメールが届いたので、画面上の確認フォームにアクセスし、クレジットカード情報などを入力した。後日、カードが不正利用されていることが分かった。

 

ひとこと助言

・日頃利用している事業者や公的機関などからのメールやSMSが届いても、まずフィッシング詐欺を疑い、記載されているリンクにはアクセスしない。もしアクセスしても、安易にクレジットカード番号などを入力しないようにしましょう。

・不審なメールを受信した場合には「開かず削除する」「返信しない」「URLをクリック(タップ)しない」で対応しましょう。

・日ごろから利用明細をこまめに確認し、身に覚えのない請求があった場合は、すぐにカード会社に連絡しましょう。

関連サイト

国民生活センター(フィッシング啓発キャンペーン)

国民生活センター(そのメールフィッシング詐欺!)

国民生活センター(そのURLクリックちょっと待って!)

消費者庁(クレジットカードの不正利用にご注意ください!)

相談先

  不安なことがあったり、トラブルに巻き込まれた場合は、一人で悩まず相談してください。

 ・愛媛県消費生活センター
   Tel 089-925-3700 
 ・市庁舎1階消費生活センター
   Tel 0897-52-1495


おすすめイベント