ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 地域福祉課 > 西条市障がい者自立支援協議会を設置しています!

本文

西条市障がい者自立支援協議会を設置しています!

3 すべての人に健康と福祉を11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0118317 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

西条市障がい者自立支援協議会を開催しています!

 西条市では、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)第89条の3第1項に基づき、「西条市障がい者自立支援協議会」を設置しています。

 この協議会の目的としては、関係機関、関係団体及び障がい者等の福祉、医療、教育又は雇用に関連する職務に従事する者その他の関係者が相互の連携を図ることにより、地域の実情に応じた体制の整備について、地域づくりのために協議し取り組んでいます。

設置要綱

西条市障がい者自立支援協議会設置要綱 [PDFファイル/139KB]

委員

 西条市障がい者自立支援協議会は、次に掲げる者のうちから、西条市が委嘱する委員15名をもって組織されています。

 (1)指定相談支援事業者

 (2)指定障害福祉サービス事業者

 (3)保健・医療関係者 

 (4)教育関係者

 (5)雇用関係者

 (6)障がい者団体

 (7)学歴経験者

 (8)障がい者ボランティア団体

 (9)障がい者等及びその家族

 (10)その他参加が必要と市長が認める障がい福祉関係者

西条市障がい者自立支援協議会委員名簿(R5~R6) [PDFファイル/83KB]

組織

 西条市障がい者自立支援協議会では、全体会、運営会議及び専門部会(相談支援部会、子ども部会、権利擁護部会及び就労支援部会)で構成されています。

  

 西条市障がい者自立支援協議会における組織の仕組み [PDFファイル/74KB]

議題内容

 

回数 開催日

議題内容

令和6年度第1回 令和6年7月29日(月曜日)

1.日中サービス支援型共同生活援助事業実施状況に係る評価について

2.自立支援協議会の役割・機能について

3.令和6年度各部会の取り組みについて

令和6年度第2回 令和7年3月3日(月曜日)

1.令和6年度各部会の活動報告について

2.各部会からの提案事項について

 

各部会について

 

(1)相談支援部会

・個別事例から地域課題を抽出・整理・分析
・地域の相談支援体制の強化に向けての協議
・西条市相談支援専門員連絡会と連携し、部会活動フィードバック​

(2)子ども部会

・児童に関する地域課題の整理や個々の課題についての協議
・教育・医療・保険・子育て等関係機関との連携や家庭に対する支援の在り方の検討

(3)権利擁護部会

・障がい者虐待ケースに対する支援者対応の質の向上
・地域の事業所への虐待防止に関する意識の啓発
・成年後見制度の理解や適正な利用
・差別相談事案から見える地域の課題検証等​

(4)就労支援部会

・障がい者の就労に向けた課題の抽出及び解決に向けての協議
・障がい者の就労に関する関係機関との連携強化を図るための協議​

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめイベント