ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光情報 > 歴史・文化 > 史跡・旧跡・文化財 > 令和8年度地域文化財総合活用推進事業を募集します!

本文

令和8年度地域文化財総合活用推進事業を募集します!

11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0126707 更新日:2025年11月20日更新 印刷ページ表示

令和8年度 地域文化財総合活用推進事業(地域伝統行事・民俗芸能等継承振興事業)を募集します!

注意事項(令和7年度事業との主な変更点など)

〇当補助金の目的として、各団体による伝統行事の継承ということが示されている。各団体には、経済面においても毎年の行事運営に繋げていくという体制を整えていくことが求められており、そのため、経常的な修繕消耗品などについては各団体が自力で行うこととし、別に条件を示す(後日HP掲載)。
※8年度は夜ちょうちんも対象とする。別に条件を示す(後日HP掲載)。

〇各団体の会員数の増加等により必要となった、もともと所有していない法被の新調が認められた(貸出し用の法被に限る。)。ただし、1着当たり5万円(税込み)かつ50着を補助対象経費の上限​となっているが、西条の祭り保存振興実行委員会においては、別に条件を示す(後日HP掲載)。​

〇補助を希望する団体は、できる限り12月1日に予定している事前説明会に出席してください。

●申請を検討している団体は、早めに見積もりを取り寄せてください。

目的

 地域の伝統行事や民俗芸能は、その地域に暮らす人々の心のよりどころであり、またコミュニティの繋がりを維持する上で、重要なものでありますが、過疎化や少子高齢化等の社会状況を背景として継承が困難となっています。
 こうした状況を踏まえ、本事業は用具の修理・後継者養成など、地域の伝統行事・民俗芸能等の基盤整備の取組に支援を行い、次代への継承や地域活性化を推進することを目的としています。

補助対象となる文化遺産の範囲

だんじり、太鼓台、獅子舞など、地域に古くから継承されているこの地域に固有の伝統行事や民俗芸能等

補助対象事業

  1. 用具等整備事業
  2. 後継者養成事業
  3. 記録作成・情報整備事業 
  • ※文化庁の審査の結果、ご提案いただいた事業が不採択になる場合や、補助金内示額が交付要望額を下回ることがあります。
  • ※補助額については全体の要望額が予算を上回った場合は減額されることがあります。

補助対象事業者

西条の祭り保存振興実行委員会

※今回修理や新調を希望される地域の文化遺産の所有者、保護団体(保存会)等の皆さんは、上記委員会へ加入していただきます。

補助金の額

西条市内からの合計要望額の​上限は、1,000万円です。
予算の範囲内で、補助事業対象経費の85%までを上限とします。ただし、西条の祭り保存振興実行委員会の示す条件のとおり。(後日HP掲載)

※申請した事業は特別な原因を除き、必ずすべて実施してください。

※補助金総額を頭数で割ったことなどで補助額が減少した場合でも、申請時の事業は実施することが条件となります

※本補助事業は、用具等整備事業、後継者養成事業、記録作成・情報整備事業、それぞれの事業により、注意事項などがありますので、文化庁のHP募集案内等(IV.地域伝統行事・民俗芸能等)をご確認ください。

補助金分配方法

 ※調整の方法は、12月1日の説明会で説明させていただきます。

 ※後日HPに掲載いたします。

申請スケジュールなど 

(1)説明会説明会参加申し込み

      説明会参加希望団体は、令和7年12月1日(月曜日)17時00分までに、
      下記説明会参加申し込みフォームよりエントリーしてください。

      会場:西条市役所本庁5階大会議室

      日時:令和7年12月1日(月曜日)19時より

      ※説明会への出席は、各団体2名まで。
      

      説明会参加申し込みフォーム 

     ↓QRコードをクリック

              QRコード

     https://logoform.jp/form/Rodr/1320409​

(2)要望申請エントリー

      申請要望団体は、令和7年12月5日(金曜日)正午までに、
      申請要望申し込みフォームよりエントリーしてください。
      

      申請要望申し込みフォーム 

     ↓QRコードをクリック

     エントリーQR

     https://logoform.jp/form/Rodr/1325613

(3)事業見積額報告

      申請要望団体は、最終的な事業見積額を令和7年12月12日(金曜日)正午までに、
      各団体事業見積報告フォームより報告してください。

     見積り額報告

     https://logoform.jp/form/Rodr/1325624

(4)要望申請書類提出フォーム

​      各種要望に係る提出物を令和7年12月21日(日曜日)までに、
      申請要望書提出フォームより提出してください。

     QRコード

     https://logoform.jp/form/Rodr/1325629

 


​※補助事業対象経費および補助額は、各団体からの事業見積額が出そろって割り当てます。
※正確な見積がない場合、各団体への予算配分が正確にできませんので、必ず正確な額を記入するようにしてください。
※見積額〆切日である12月12日より後における、各申請希望団体の事業費の増減について。
 〇事業費の増額・・・増額した分については、すべて自己負担となります。(補助対象にはなりません) 
 〇事業費の減額・・・減額した場合は、減額分を各団体へ再配分は致しません。
 ※一度エントリーした場合でも、12月12日までの取り下げ、変更は可能です。
 ※補助金を無駄なく配分できるよう、実施可能で正確な事業計画をお願いします。

書類等提出:所定の交付要望書に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、令和7年12月21日(日曜日)までに電子データでご提出ください。
      提出先は、上記の「要望申請書類提出フォーム」からご提出ください。※12月1日の説明会終了後から受け付けます。

※期限までに必要書類の提出ができなかった団体については、エントリーをしていても要望を取り消します。
※様式は、下記の「提出書類一覧と見本」をご覧ください。
※提出書類が複数ありますので、できたものから提出してください。※12月1日の説明会終了後から受け付けます。

提出書類一覧と見本

交付要望書として、以下のものを提出してください。
実績および計画一覧表様式1-2 
交付要望書様式2~写真台紙 
指導書様式 
・仕様書(所定の様式はありません。見本を参照)※寸法、個数なども必ず記入。
・見積書(画像データでお送りください。「見積番号の記入について」を確認のこと)
・保存会等の定款等 名簿付き

見本(これは書き方の一例です。不明な点があれば、お問合せください。)
様式3 
写真添付台紙見本 
指導書見本 
仕様書見本
見積番号の記入について 


令和8年度補正予算地域文化財総合活用推進事業について(文化庁ホームページ)
​ (IV.地域伝統行事・民俗芸能等継承振興事業)

 

お問い合わせ先

西条市教育委員会事務局社会教育課歴史文化振興係

 担当者:石浦 渡邊 伊藤 TEL:0897-56-5151(内線5237)

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめイベント