本文
マイナンバーカード(個人番号カード)を自分に合った形で申請しよう!
マイナンバーカード(個人番号カード)って?
公的な身分証明書として利用できる顔写真付きのカードです。
表面には、氏名・住所・生年月日・性別、裏面にはマイナンバーが記載されます。
ICチップには電子証明書を搭載でき、e-Taxやマイナポータルなどの各種電子申請に利用できます。
マイナンバーカードの交付を希望される場合は申請が必要です。
住民基本台帳カード・通知カードと重複して持つことはできませんので、これらのカードはマイナンバーカード交付時(または申請時)に回収します。
※初回発行手数料は無料です。(再交付は有料)
カードを作ることでお得なポイントがもらえます
マイナポイント【最大2万円分】
キャッシュレス決済でお買い物に使えるポイント(下記1~3合計で、最大2万円分のポイント)をもらえます。
- マイナンバーカードを取得し、20,000円までのチャージまたはお買い物をした方…最大5,000円分のポイント
※マイナポイント第1弾に申し込んでいない方のみ - マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込みを行った方(既に登録を行った方も含む)…7,500円分のポイント
- 公金受取口座の登録を行った方(既に登録を行った方も含む)…7,500円分のポイント
マイナンバーカードの申請期限:2022年12月末
ポイントの申込期間:2022年6月30日~2023年2月末
内容や取得方法の詳細は、総務省ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
愛媛県版マイナポイント【最大4,000円分】
マイナンバーカード取得者のうち、条件を満たした方が、愛媛県内の対象店舗で対象キャッシュレス決済サービスを利用(お買い物またはチャージ)すると、愛媛県版マイナポイント(最大4,000円)がもらえます。
実施期間:2022年6月30日~2023年2月末(予定)
内容や取得方法の詳細は、愛媛県ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
LOVE SAIJOポイント【5,000円分】
西条市にお住まいの15歳以上のマイナンバーカード取得者は、西条市内でのお買い物などに使用できる「地域ポイント(LOVE SAIJOポイント)」5,000円分がもらえます。
実施期間:2022年8月1日~2023年1月31日
内容や取得方法の詳細は、LOVE SAIJOポイントももらえちゃう!~マイナンバーカードを取得して地域活性化キャンペーン~をご覧ください。
「LOVE SAIJOポイント」についてはこちら(外部リンク)
カードの申請方法
・
・
上記いずれかの方法で申請できます。各画像をクリックで該当の申請方法に移動します。
※会社での出張申請以外、本人確認や暗証番号設定のため、ご本人に一度は市役所窓口にお越しいただく必要があります。
自分で申請したい
申請から約一か月後、市役所から「交付通知書(はがき)」が届きます。
交付通知書(はがき)に記載されている必要書類を持ってくるし、市役所窓口までご本人が受け取りにお越しください。
受け取りについてはこちら
※申請後、交付までの間にカードの発行状況等を問い合せをする場合は、申請書ID(23桁の数字)が必要です。カードを受け取るまで、申請書IDは手元に控えておいてください。
スマートフォンでの申請
交付申請書に印刷されているQRコードをスマートフォンで読み取ることで、ウェブサイト上で申請手続きを行えます。
顔写真は、スマートフォンで撮影したものを使用できます。
申請手順の詳細は、マイナンバーカード総合サイト[スマートフォンによる申請方法](外部リンク)をご参照ください。
パソコンでの申請
個人番号カードのオンライン申請サイト(外部リンク)から交付申請書に印刷されている申請書ID(23桁の数字)を入力することで、ウェブサイト上で申請手続きを行えます。
顔写真は、スマートフォンやデジタルカメラで撮影したものをパソコンに保存してご使用ください。
申請手順の詳細は、マイナンバーカード総合サイト[パソコンによる申請方法](外部リンク)をご参照ください。
郵送での申請
交付申請書の申請書氏名欄に名前を記入し、顔写真を貼り付けたものを郵送することで申請できます。
※15才未満の方や成年被後見人の方のカードの交付申請を行う場合は、法定代理人(親権者や成年後見人)の方が「代理人記載欄」に氏名等を記入してください。
交付申請書や送付用封筒を無くされた場合は、市役所窓口で再交付できるほか、以下のPDFファイルを印刷いただいたものも利用できます。
※ご自分で印刷した交付申請書を利用する際は、ご自身のマイナンバーの記入が必要です。
- 手書き用個人番号カード交付申請書 [PDFファイル/548KB]
- 個人番号カード交付申請書の送付用封筒の作成材料 [PDFファイル/534KB]
※差出有効期限:2024年5月31日
申請手順の詳細は、マイナンバーカード総合サイト[郵送による申請方法](外部リンク)をご参照ください。
対応の証明写真機での申請
マイナンバーカード交付申請に対応する証明写真機から申請できます(証明写真機ごとに設定された料金がかかります)。
交付申請書に印刷されているQRコードを機械で読み取ってご利用ください。
※対応の証明写真機の情報など、詳しくはマイナンバーカード総合サイト(外部リンク)をご参照ください。
市役所の窓口で申請したい
申請から約一か月後、マイナンバーカードを郵送(簡易書留または本人限定受取郵便)でご自宅にお届けします。
もしくは、「交付通知書(はがき)」が届きますので、記載されている必要書類を持ってくるし、市役所窓口までご本人が受け取りにお越しください。
窓口での受け取りについてはこちら
- 通知カードと、本人確認書類(※3)が必要です。
- 顔写真(※2)はお持ちいただくか、窓口での無料撮影サービスをご利用ください。
※通知カードがお手元にない際は、窓口でお伝えください。紛失届をご記入いただきます。
窓口での無料撮影サービス
※撮影した顔写真はマイナンバーカードの申請のみに使用します。それ以外の利用目的の撮影、データの受渡しはできません。
実施場所
- 市役所本庁新館1階市民課(西条市明屋敷164番地)
- 西部支所1階市民福祉課前(西条市周布349番地1)
実施時間
平日8時30分~17時15分
(木曜日は時間延長あり 延長について詳しくはこちら)
会社で申請したい
市職員が企業や団体等を訪問して、マイナンバーカードの申請受付を行うサービスです。
カードはご自宅に郵送しますので、市役所に来ることなくカードを作成できます。
顔写真の無料撮影も行いますので、ご気軽にご相談ください。
詳しくはこちら
用語等の説明
※1 交付申請書 とは
交付申請書(「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」)は、通知カードまたは個人番号通知書とあわせて送付しています。
この申請書には、申請用のQRコードと申請書ID(23桁の数字)が印刷されています。
※引っ越しなどで記載されている氏名・住所などに変更があっても、スマートフォン・パソコン・証明写真機での申請の場合は、そのまま使用できます。郵送での申請の場合は、修正箇所に二重線を引き、余白部分に正しい情報を記入することで、そのまま使用できます。
交付申請書の再交付
交付申請書を紛失等した場合は、次の方法で申請書を入手できます。
QRコードと申請書ID付きの交付申請書
本庁市民課もしくは各支所市民福祉課で、QRコードと申請書ID付きの交付申請書が再交付できます。
-
窓口に交付申請書を受け取りに来られる際は、本人確認書類(※3)をお持ちください。
住民票上同一世帯の方の交付申請書もまとめてお渡しできます。本人確認書類は窓口に来られる方のもののみで構いません。 -
世帯が違う方が受け取りに来られる際は、委任状 [PDFファイル/105KB]が必要です。
※委任事項は、余白部に「マイナンバーカード交付申請書の交付」とご記入ください。
手書き用の交付申請書(郵便申請用のみ)
郵便による申請を行う場合で、ご自身のマイナンバーが確認でき、ご自宅にプリンターをお持ちの場合は、以下をダウンロード・印刷し、ご利用いただくこともできます。
手書き用個人番号カード交付申請書 [PDFファイル/548KB]
郵送での申請手順の詳細は、マイナンバーカード総合サイト[郵送による申請方法](外部リンク)をご参照ください。
※2 顔写真の注意点
使用できる写真には規格がありますのでご注意ください。
詳しくは顔写真のチェックポイント(外部リンク)をご確認ください。
※3 本人確認書類 とは
有効期限以内のもので、原本が必要です。
Aのものであれば1点、Bのものであれば2点お持ちください。
※カードの申請される方で、通知カードを紛失した方は、Aから2点またはAとBから各1点ずつ必要です。
- A:顔写真のあるもの(官公署から発行された顔写真つきの身分証明書)
- 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、写真入りの住民基本台帳カード、パスポート、身体障害者手帳、在留カード、療育手帳など
- B:顔写真がないもの(A以外で市町村が適切と認め、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの)
- 健康保険証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、医療受給者証、預金通帳、社員証、学生証、母子手帳など
-
【参考】マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)