本文
ひきこもり相談窓口
目次
「ひきこもり」とは
「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」を「ひきこもり」と呼んでいます。また、時々は買い物などで外出することがある場合も、「ひきこもり」に含まれます。
どれくらいの人がいるの?(内閣府調査より)
(平成27年12月調査)
15歳~39歳までの広義のひきこもり状態にある者 54.1万人、狭義のひきこもり状態にある者 17.6万人
(平成30年12月調査)
40歳~64歳までの広義のひきこもり状態にある者 61.3万人、狭義のひきこもり状態にある者 36.5万人
【上記調査結果における定義】 「ふだんどれくらい外出するか」という質問に対して (1) 趣味の用事のときだけ外出する (2) 近所のコンビニなどには出かける (3) 自室からは出るが、家からは出ない (4) 自室からほとんど出ない 上記の(2)~(4)を選択した者を「狭義のひきこもり」、(1)を選択した者を「準ひきこもり」とし、それをあわせて 「広義のひきこもり」としている。 |
---|
ひきこもりQ&A
Q1 どうして「ひきこもり」になるの?
A1 原因はさまざまです。原因が特定できない場合もありますし、複数の原因が重なっていることがほとんどです。
・「いじめや不登校などの学校に関すること」「職場や仕事に関すること」「進路の選択に関すること」などさまざまです。誰でも「ひきこもり」になる可能性があるということです。
・うつ病や統合失調症などの精神疾患の中には「ひきこもり」に似た症状をひきおこすものがあります。
状態はよく似ていますが、対応方法が異なりますので、早めに相談機関に相談することをお勧めします。
Q2 「ひきこもり」は甘えているの?怠けているの?
A2 ひきこもりは 甘えたり、怠けたりしているのではありません。元気や自信を失っている状態です。
・何らかの理由で「元気」や「自信」を失ってしまったり、社会的な経験が少ないために、「ひきこもり」状態にあるのかもしれません。回復のためには、元気を出して、自信をつけ、社会的経験を増やしていく支援が必要です。
「ひきこもり」相談窓口
「ひきこもり」に悩んでいるご本人やご家族からの相談をお受けします。
ひきこもりの原因や状況はさまざまです。一人で悩まないで、一緒に対応方法を考えていきましょう。
気軽にご相談ください。
市の相談窓口
○西条市自立相談支援センター(西条市役所庁舎内)Tel:0897-53-0870 Tel:0120-506-870(フリーダイヤル)
(西部総合福祉センター内)Tel:0898-64-2600
○中央保健センター Tel:0897-52-1215
○西部保健センター Tel:0898-64-5333
県の相談窓口
○西条保健所 Tel:0897-56-1300(代)
所在地:西条市喜多川796-1 東予地方局内
○愛媛県心と体の健康センター 「ひきこもり相談室」 Tel:089-911-3883
所在地:松山市本町7-2 愛媛県総合福祉センター
精神科医師との相談会「こころの相談」
〇こころの相談…月に1回精神科医師と保健師の相談を実施します。予約制。
【問合せ】Tel:0897-52-1215(中央保健センター)
職業的な自立を総合的にサポート「東予若者サポートステーション」
〇東予若者サポートステーション…一定期間無業の状態にある若者の職業的自立を総合的にサポートします。
【ご利用いただける方】学生をのぞく15歳から49歳の就職をめざす方
【問合せ】Tel:0897-32-2181
所在地:新居浜市繁本町8-65 新居浜市市民文化センター本館2階
ひきこもりの家族会「KHJ愛媛県こまどりの会」
〇KHJ愛媛県こまどりの会…ひきこもりを抱えるご家族のための会です。お気軽にご参加ください。
会長:白石 実
【問合せ】Tel:080-6386-1745
関連サイトのご紹介
〇ひきこもり対策推進事業について(厚生労働省)外部サイト
〇こころの情報サイト(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター)外部サイト