本文
おくやみ窓口のご案内
「おくやみ窓口」とは
身近な人が亡くなられた後のご遺族の負担を少しでも軽減できるよう、市役所における必要な手続きと担当窓口についてサポート・ご案内する窓口です。
「おくやみ窓口」のご利用の流れ
(1)まずは電話でご予約ください
おくやみ窓口のご利用にはお電話にて事前予約が必要となっております。
まずは、以下の電話番号から予約をお願いします。なお、西部支所をご利用される方も予約は本庁で受付しております。
電話番号 0897‐52‐1490
受付時間 午前8時30分~午後5時15分まで(土・日・祝休日・年末年始を除く)
(2)ご予約時に情報をお伺いします
ご予約の際に、亡くなられた方や喪主の方、来庁されるご遺族の方の情報をお伺いします。
お伺いする主な内容については、以下のとおりとなります。
1.亡くなられた方について
お名前、生年月日、住所
亡くなられた日
配偶者の有無(「有」の場合、お名前)
葬祭執行日
2.喪主の方について
お名前、生年月日、住所
亡くなられた方との関係
電話番号
3.手続きに来られる方について
お名前、生年月日、住所
亡くなられた方との関係
電話番号
(3)予約当日、「おくやみ窓口」へお越しください
必要な持ち物をご準備の上、予約時間までに「おくやみ窓口」へお越しください。
「おくやみ窓口」では、職員が対面でご遺族からの情報を元に、必要となる手続きおよび担当窓口をご案内します。
「おくやみ窓口」の開設場所
西条市役所 本庁新館1階13番窓口 (〒793‐8601 西条市明屋敷164番地)
西条市役所 西部支所1階 (〒799‐1371 西条市周布349番地1)
(4)関係各課でお手続きをお願いします
「おくやみ窓口」でご案内する各担当窓口へ順番にお手続きを行っていただきます。
ご利用にあたっての注意事項
・全ての手続きが「おくやみ窓口」で完結できるものではありません。「おくやみ窓口」でのご案内後、各担当窓口で手続きを行っていただきます。
・予約の方を優先してご案内させていただきます。
・必要な手続きを確認するにあたり、各課と個人情報を含む情報を共有することになりますのでご了承ください。
・一度の来庁で手続きが終わらない場合がございます。
「おくやみ窓口」にお越しの際の持ち物
亡くなられた方に関する手続きに必要な持ち物をご紹介します。該当するものがありましたら、窓口にお持ちください。
亡くなられた方の状況によって、ご案内しているもの以外にも必要なもの、または不要なものが生じる場合がございます。
紛失、探しても見当たらない場合は「おくやみ窓口」にてご相談ください。
なお、各手続きにおける詳細な持ち物に関してはおくやみハンドブックに掲載していますのでご参照ください。
おくやみハンドブックはこちらから
ご遺族の方のもの
ア 手続きを行う方の本人確認書類(来庁者)
・顔写真付きの証明書の場合は1点
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、各種障がい者手帳など
・顔写真のない場合は2点
被保険者証(健康保険、介護保険)、各種年金証書、基礎年金番号通知書など
イ マイナンバーがわかるもの
・マイナンバーカードまたは通知書
ウ 印鑑(スタンプ印不可)
・葬儀を行った方(喪主)、申請をされる方(申請者)など
エ 預貯金通帳等
・葬儀を行った方(喪主)、年金請求者など
オ 【該当者のみ】相続人代表者指定届
カ 【該当者のみ】亡くなられた方と葬儀を行った方(喪主)の氏名が確認できる会葬礼状または葬儀の領収書
亡くなられた方のもの
ア マイナンバーがわかるもの
・マイナンバーカードまたは通知書
イ 各種保険証(資格確認書)、認定証、受給者証、受領証、証明書、印鑑登録証、手帳等
ウ 【該当者のみ】住民基本台帳カード
エ 【該当者のみ】下水道利用者は、病院の領収書または請求書、施設の領収書または請求書、不在証明書等住所地以外で生活していたことがわかるもの
オ 【該当者のみ】西条市ナンバープレート
・原動機付自転車(125cc以下)、小型特殊自動車のもの
おくやみハンドブック
ご遺族の方が行う死亡に伴う各種手続きについてまとめた冊子「おくやみハンドブック」を作成しています。
各種手続きに必要な持ち物や手続きの内容等が確認できますので、ご活用ください。
なお、おくやみハンドブックは死亡届を提出されたご遺族や代行の葬祭事業者に渡します。
(関連情報)手続きガイド
質問に答えることによって、必要な行政手続きが分かります。
おくやみ窓口をご利用になる際、事前に行政手続きを把握するためにご活用ください。
「おくやみ窓口」に関するお問い合わせ
西条市役所 本庁 おくやみ窓口
場所:西条市役所 本庁新館1階13番窓口
TEL :0897‐52‐1490(平日8時30分~17時15分)