本文
令和6年度 木造住宅耐震診断技術者派遣事業のご案内
お知らせ
本事業につきましては、石川県能登半島地震や豊後水道地震等の影響から、事業実施を希望する相談が多く寄せられ、現在、募集予定件数に達しました。
これから事業実施を希望される方につきましては、建築審査課までご連絡をお願いします。
木造住宅耐震診断技術者を派遣します
木造住宅の耐震診断を希望する方のご自宅に、耐震診断技術者を派遣し、耐震診断等を行います。
対象となる住宅
次の要件をすべて満たす西条市内の住宅が対象となります。
(1)昭和56年5月31日以前に着工された一戸建ての木造住宅(住宅を主とする併用住宅も対象となります)で、2階建以下かつ延べ面積が500平方メートル以下のもの
(2)昭和56年6月1日以降に増築が行われている場合は、増築部分の延べ面積が既存部分より小さいこと
(3)工法が次に掲げる工法以外の木造であること
(ア)枠組み壁工法(ツーバイフォー工法など)
(イ)丸太組工法(ログハウス)
(ウ)大臣認定による特殊な工法
(4)過去に「西条市木造住宅耐震診断事業補助金」の交付の対象となった住宅でないこと
(5)明らかな法令違反がないこと
事業の対象者
対象となる住宅の所有者
費用負担
愛媛県建築物耐震改修促進連絡協議会が設置する「耐震評価委員会」で耐震診断結果の評価を受ける必要があり、これに要する手数料3,000円または9,900円(評価者によって金額が異なります。)が必要です。
受付期限
令和6年11月29日(金曜日)まで ※市の補助できる範囲内で受け付けます
事業の流れ
(1)耐震診断の相談
建築審査課 建築審査係の窓口で耐震診断の相談を受け付けております。住宅の建築年度や構造がわかる資料(固定資産税課税明細書、登記事項証明書、建築確認済証の写し等)をご持参ください。
住宅の建築年月等が不明な場合でも、市でお調べしますので、お気軽にお問い合わせください。
(2)派遣申込み
木造住宅耐震診断技術者派遣申込書(様式第1号)に必要事項をご記入のうえ、下記書類を添付して窓口へ1部提出してください。
(ア) 附近見取図
(イ) 建築年月、所有者が確認できるもの(次のいずれか)
・固定資産税課税明細書
・登記事項証明書
・建築確認済証の写し など
(3)派遣決定通知
申し込みのあった住宅が対象住宅と判断された場合、西条市木造住宅耐震診断技術者派遣決定通知書を交付します。
注)派遣決定通知後、耐震診断技術者の調査結果により決定を取り消す場合があります。
(4)現地調査の日程調整
耐震診断技術者から電話連絡がありますので、調整のうえ、現地調査を行う日を決定してください。
(5)現地調査の実施
耐震診断技術者による現地調査を実施します。
間取り図があれば事前に用意してください。また、天井裏・床下を点検しますので、周囲を少し片付けておいてください。
(6)耐震診断結果の報告等
後日、耐震診断技術者が、「木造住宅耐震診断結果報告書」、第三者機関から取得した、「評価証」を持参して説明に伺い、診断結果に基づき一般的な補強アドバイスと、改修工事を行うときの目安となる工事費も併せて報告します。
なお、評価手数料(3,000円または9,900円)は、耐震診断を実施した耐震診断技術者に直接、支払ってください。
ご注意
悪質業者による耐震診断、耐震改修工事のトラブルには十分気をつけてください。
- 木造住宅耐震診断技術者派遣申込書(様式第1号) [Excelファイル/72KB] / [PDFファイル/367KB]
- 木造住宅耐震診断技術者派遣決定辞退届(様式第6号) [Wordファイル/19KB] / [PDFファイル/25KB]
- 木造住宅耐震診断技術者派遣名簿(愛媛県建築士会)