本文
ふるさと探訪 第71~80回

広報紙「広報さいじょう」で、2005年5月号より連載している「ふるさと探訪」をPDF形式でご覧になれます。なお、過去の掲載分については、内容が変わっている場合もありますのでご了承ください。
第71回 土居のクスノキ
![]() | 市内最大、県内でも三番目の大樹といわれ、「土居の大グス」の名で親しまれているクスノキの巨木です。 |
第72回 実報寺の一樹(ひとき)桜
![]() | 実報寺の境内にある市指定天然記念物の桜で、エドヒガンという種の古木です。 |
第73回 伊曽の橋
![]() | 国道11号の加茂川橋から上流方向600メートルほどの所にある、自転車・歩行者専用橋です。 |
第74回 大明神川の松並木
![]() | 東予地区を流れる大明神川の土手にある松並木です。 |
第75回 夜討ヶ窪の山樫
![]() | 夜討ヶ窪の集落にある、アラカシのなかでは県下最大の巨木です。 |
第76回 関屋川の堰堤(えんてい)
![]() | 関屋川には階段状に砂防堤が連続しており、特に支流のウルメ川の堰堤群は20~30メートル間隔で多くの堰堤が連なっています。 |
第77回 小松橋
![]() | 市道中央線の小松川に架かるクラシカルな雰囲気の漂う味わい深い橋です。 |
第78回 港橋
![]() | 大正10年に竣工した、橋長20.6メートル、幅員9.2メートルの鉄筋コンクリート橋です。 |
第79回 東光の石灯籠
![]() | 明治4年に加茂川渡船場の常夜灯として設置された石灯籠です。 |
第80回 大元神社の大杉
![]() | 黒谷地区の大元神社の社叢にある、樹齢800年と推定されてる大杉です。 |