本文
ふるさと探訪 第1~10回

広報紙「広報さいじょう」で、2005年5月号より連載している「ふるさと探訪」をPDF形式でご覧になれます。なお、過去の掲載分については、内容が変わっている場合もありますのでご了承ください。

第1回 法安寺
|  | 県下最古の寺院跡。千本ボタンの寺として知られています。 | 
第2回 本谷温泉
|  | 松山の道後温泉、今治の鈍川温泉とならび「伊予の三湯」と称されています。 | 
第3回 長野お旅所ほたるの水辺
|  | 道前平野土地改良区と地元住民が農業用水路を整備し、完成させた水辺です。初夏には、幻想的なホタルの乱舞が見られます。 | 
第4回 禎祥寺
|  | 天然記念物・樹齢400年のノダフジの巨老木があります。 | 
第5回 王至森寺
|  | 昭和2年に日本最大級の巨木として国の天然記念物に指定された、きんもくせいがあります。 | 
第6回 伊曽乃神社
|  | だんじり・みこし併せて80台余りが奉納される10月の例大祭が有名です。 | 
第7回 もみじの西山興隆寺
|  | もみじの名所として知られています。 | 
第8回 近藤篤山旧邸
|  | 江戸時代の小松藩の儒学者・近藤篤山の屋敷が、当時の姿のまま残っています。 | 
第9回 河原津海岸
|  | カブトガニ繁殖地として、県の天然記念物指定を受けています。 | 
第10回 椿交流館(椿温泉こまつ)
|  | 一般道からも高速道路松山自動車道からも行くことができる温泉です。 | 








