本文
令和5年度西条市人権・同和教育関係事業
1 差別をなくする市民の集い
人権啓発劇等を通して、部落問題をはじめさまざまな人権問題に対する理解と認識を深め、差別に気づき、行動できる人づくりを進め、人権文化の根付いた明るく住みよいふるさと西条市を実現していく。
日程:令和5年8月27日(日曜日) 13時30分~(開場13時00分~)
場所:西条市総合文化会館 (西条市神拝甲79番地4)
内容:人権啓発劇
2 差別をなくする強調月間
11月11日~12月10日まで、市役所の全職員が強調月間啓発ワッペンを着用します。
《強調月間ワッペン写真》
3 人権・同和教育研究大会
今日までの人権・同和教育の成果と課題を踏まえ、人間の尊厳を守り、部落問題をはじめあらゆる人権問題を解決するため、日ごろの実践を研究協議し、今後の各地域での取組に生かすことを目的とする。
日 時 |
令和6年2月10日(土曜日) 13時30分 開会 |
---|
内容 | 場所 |
---|---|
学校教育等分科会(就学前教育・学校教育) |
東予総合福祉センター(西条市周布606番地1) |
社会教育分科会(社会教育・企業・行政) |
中央公民館 多目的ホール(西条市周布401番地1) |
4 各種講座開催
(1)人権・同和教育講座
人権の世紀を迎え、市民一人一人の人権感覚が問われている。
しかし、社会の基本ルールである基本的人権尊重の精神は、まだ十分根付いていない現状がある。そこで、市民を対象とした講演会等を開催し、部落問題をはじめとしたさまざまな人権問題に対する理解と認識を深め、差別に気づき、行動できる人づくりを進め、明るく住みよい人権文化都市「西条市」を実現していく。
時間:10時00分~11時30分
場所:中央公民館 多目的ホール (西条市周布401番地1)
日程 | 曜日 | 演題 | 講師 |
---|---|---|---|
5月27日 | 土曜日 | 今 輝くために ~同和教育から学んできたこと |
西条市育成センター 所長 谷口 晃 氏 |
11月11日 | 土曜日 | 部落問題を問い続けて(仮) | 小学校長 |
12月9日 | 土曜日 | 日本における外国人の人権 | 公益財団法人松山国際交流協会 評議員 ルース・バージン 氏 |
時間:19時00分~20時40分
場所:西条市総合文化会館 小ホール (西条市神拝甲79番地4)
日程 | 曜日 | 演題 | 講師 |
---|---|---|---|
7月26日 | 水曜日 | 子どもの権利擁護(仮) | NPO法人ミライバリー 相談室長 山内 幸春 氏 |
9月21日 | 木曜日 | ネットと部落差別(仮) | 山口県人権啓発センター 事務局長 川口 泰司 氏 |
(2)心のサポーター養成講座
人権相談にかかわる事例等を学ぶことを通して、適切な支援方法を身につけた助言者を育成し、支えあい、理解しあえる温かい人権文化のまちづくりを進める。
時間:10時00分~12時00分
実施方法:オンラインまたは会場(市庁舎本館5階大会議室)での受講 (どちらかを選択していただきます。)
受講生:講座内容に関心のある方
日程 | 演題 | 講師 |
---|---|---|
7月2日 (日曜日) |
ヘアドネーションから学んだこと | NPO法人ジャーダック 代表 渡辺 貴一 氏 |
8月6日 (日曜日) |
LGBTQ 一歩踏み出すその向こうに~ ~社会の課題と現状~ |
松山市議会議員 渡邉 啓之 氏 |
9月3日 (日曜日) |
四国少年院の教育活動について | 四国少年院 法務技官 |
10月1日 (日曜日) |
アンコンシャスバイアスを知る、気づく、対処する ~ひとりひとりが生き生きと活躍するために~ | アンコンシャスバイアス研究所 飯島 敬子 氏 |
(3)カウンセリング基礎講座
カウンセリングの理論や技術を学ぶことを通して、自分の無意識に気づき自分自身を知ることで他者を理解し、良き支援者を育成する。
時間:9時30分~12時30分
場所:西条市役所庁舎本館 5階大会議室 (西条市明屋敷164番地)
募集人数:100人
講座の様子 相互交流の様子
日程 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
9月10日 (日曜日) |
「カウンセリングってなぁに?」初めての方にもわかりやすい!
|
新居浜市教育委員会事務局 |
10月29日 (日曜日) |
受講者から質問、お悩みに沿っての技法・理論 | |
11月12日 (日曜日) |
受講者から質問、お悩みに沿っての技法・理論 | |
12月10日 (日曜日) |
公開カウンセリング | |
1月21日 (日曜日) |
公開カウンセリングと振り返り |
(4)部落問題基礎講座
部落問題の本質を学習・研修することにより、部落差別解消の道筋を明らかにし、部落差別解消のための推進者を養成する。
時間:19時00分~21時00分
場所:中央公民館 多目的ホール (西条市周布401番地1)
受講生:小中学校関係者・公民館関係者ほか
日程 | 演題 | 講師 |
---|---|---|
11月16日 |
未定 |
東予教育事務所 |
12月14日 |
未定 |
西条市人権擁護課 |
1月18日 |
未定 |
西条市人権擁護課 |
2月22日 |
未定 | 西条市人権擁護課 人権教育指導員 安藤 宏幸 氏 |
5 人権の花運動
東予地域人権啓発活動ネットワーク協議会と連携して市内小中学校を指定する。
子どもたちが互いに協力しあいながら花を育てることによって、情操を豊かにし、命の大切さや感謝すること、思いやりの心を身につけてもらうことを目的に実施。育てた花は、地域の施設等にも配布している。
令和3年度指定校…氷見小学校
令和4年度指定校…楠河小学校
令和5年度指定校…未定
苗配布式 未定
地域への花配付式 未定
令和4年度 人権の花運動~楠河小学校~
6 公民館人権・同和教育活性化事業
市民総ぐるみの人権・同和教育を推進するため、公民館を拠点とした学習活動の活性化を図る。
令和5年度:大町公民館・玉津公民館・多賀公民館・壬生川公民館 (順次指定)
7 公民館人権・同和教育訪問
人権擁護課および愛媛県人権対策協議会西条支部等が公民館訪問を通して、人権・同和教育の推進について意見交換を行い、地域に根付いた効果的な人権・同和教育を推進することを目的とする。
令和5年度:西条・小松地区全公民館 (次年度は東予・丹原地区)
8 各研究大会への参加
大会名 | 日程 | 場所 |
---|---|---|
四国地区人権教育研究大会 |
7月12日(水曜日)~13日(木曜日) |
徳島市 |
東予地区人権・同和教育研究協議会 |
10月24日(火曜日) |
上島町 |
愛媛県人権・同和教育研究大会 |
11月7日(火曜日) |
松山市 |
全国人権・同和教育研究大会 |
11月25日(土曜日)~11月26日(日曜日) |
大阪府、兵庫県、 |
9 身元調査おことわり運動
1.身元調査おことわりステッカーを各公民館を中心に配布
●ステッカー解説…両手でストップしているようなイメージで、身元調査をおことわりする意志を表現しています。全体的に直線的かつ幾何学的な形で構成し、意志の強さを表しています。(作成者:平成19年度当時 東予高等学校2年 渡部 崇洋 さん)
2.身元調査おことわり運動とは…
西条市では、あらゆる差別を許さないまちづくりの一環として、身元調査おことわり運動に取り組んでいます。
身元調査には、結婚や就職の際に行われる調査や浮気調査、取引先の弁済能力を判断するための信用調査など、さまざまなものがあります。
身元調査おことわり運動では、差別意識や偏見に基づいて行われる結婚や就職に関する身元調査を対象としています。
人生の重要な門出となる結婚や就職に際し、本人の知らないところで、その人の経歴、思想・信条、家柄、家庭環境、資産等を、聞き合わせや興信所等によって行われる身元調査は、重大な人権侵害となります。
身元調査を依頼したり、引き受けたりすることは、人間の尊厳を無視した差別意識や偏見に基づく行為であり、決して許されるものではありません。
10 啓発資料関係
(1)広報「人権・同和教育シリーズ」の掲載
(2)えひめ人権・同和教育の配布
(3)人権意識を高めるための作品集
(4)人権カレンダー
(5)人権を考える日のチラシ(毎月10日)
(6)SNSを活用した啓発動画の公開等
11 西条市人権教育協議会
- 役員会 5月10日(水曜日) 13時30分~ 西条図書館
- 総会 5月26日(金曜日) 10時00分~ 西条市役所庁舎本館 5階大会議室
(1)就学前部会
- 第1回研修会 4月26日(水曜日) 15時30分~ 中央公民館
- 第2回研修会 7月21日(金曜日) 19時00分~ 中央公民館
講師:西条市氷見交友会館 館長 曽我部 研二 氏
(2)学校教育部会
夏季研修会 7月25日(火曜日) 13時30分~ 中央公民館
講師:未定
(3)社会教育部会
第1回研修会 4月18日(火曜日) 10時00分~ 中央公民館
講師:西条市人権擁護課 人権教育指導員 安藤 宏幸 氏
(4)企業部会(ハローワークと共催)
1,第1回研修会 6月23日(金曜日) 13時30分~ 西条市役所庁舎本館 5階大会議室
講師:元中外製薬株式会社 CSR推進部企業倫理・人権グループマネージャー 林 俊一郎 氏
2,第2回研修会 9月8日(金曜日) 13時30分~ 西条市役所庁舎本館 5階大会議室
講師:未定
12 子ども会育成会
交流学習会 令和6年2月17日(土曜日) 10時00分~
場所:西条市役所庁舎本館 5階大会議室