本文
地域猫支援活動
愛媛県獣医師会による支援について
今までの野良猫対策
今までの野良猫対策は、敷地内への侵入を防ぐことや、野良猫へエサを与えている方への指導など地域からの排除が中心でした。
しかし、残された猫が新たなエサ場を見つけることによって元の状態に戻るばかりか、それらの猫が多くの子猫を産むことによって以前よりも野良猫が増加する可能性もあります。
地域猫活動とは?
地域猫活動とは、飼い主のいない野良猫を地域住民が中心となってエサやりやトイレ管理など、ルールに基づいて管理を行い、不妊去勢手術を実施してこれ以上数を増やさないよう最後まで世話をすることで、野良猫の数を減らしていく活動のことです。
- エサの管理
- トイレ管理
- 不妊去勢手術
地域住民でこれらの取組を行うことによって、周辺環境の美化、野良猫の減少につながります。
支援内容
愛媛県獣医師会では、年に1回地域猫支援活動として野良猫の不妊手術を無償で行っています。
【対象猫】
・特定の飼い主がいない野良猫であること。
・生後6カ月以上の雌猫であること。
【申し込みができる方】
TNR または地域猫活動を推進し、県獣医師会の支援を受けようとする団体またはグループ
支援の申し込みから手術まで
支援を希望する方は、申込期間中に市役所の窓口で申請の申し込みを行ってください。
- 申請受付期間 令和7年10月1日(水曜日)~令和7年10月27日(月曜日)必着
申請後、愛媛県獣医師会において選考が行われ、11月中旬に愛媛県獣医師から選考結果の通知が届きます。
支援決定後、2月末日までに必要書類をお持ちの上、市内の動物病院にて不妊手術を行うことになります。
- 地域猫支援活動は、愛媛県獣医師会が行っており、西条市役所は申請受付の窓口となります。
- 約150頭を予定しており、応募多数の場合は、選考になります。選考基準等については、愛媛県獣医師会にお問い合わせください。
申込書
・野良猫(地域猫)対策支援事業実施マニュアル (2025) [PDFファイル/121KB]
・支援申込書(様式1) (2025) [PDFファイル/56KB]
申請受付窓口
西条市役所 衛生課 衛生係         電話:0897-52-1338
西部支所  環境課 生活環境係 電話:0898-64-2700(代表)









