本文
令和6年度(10~12月)皆さまからのご意見・ご提言と市の対応(概要)
受付けたご意見・ご提言のうち、公開を希望されるもののみ。意見の内容が類似するものは集約しています。
(令和7年5月末時点)
NO | キーワード | 意見内容 | 回答(対応)内容 |
---|---|---|---|
1 | 祭事での深夜の騒音 | 西条まつり当日の20時以降の太鼓・歌声・町内放送をやめて頂きたい。 伝統を守ることはいいことだが、午前0時を過ぎているにも関わらず鳴り響く太鼓や歌声はただの騒音である。 |
「だんじり」、「みこし」の主な運営母体である自治会等において、祭礼前の太鼓や鉦などの練習時間を工夫するなど、一定の配慮がなされているものと認識しています。一方で、祭礼当日については、市としては、神事であることから時間・巡行ルート等に制限を行うことはできませんが、氏子及び神社が中心となった西条まつりの伝統文化の継承に繋がる取組を引き続き実施してまいります。 |
2 | アーケード内での屋台運行 | 太鼓の音がうるさいので、紺屋町のアーケード内での運行をやめてほしい。 | 市としては、神事であることから時間・巡行ルート等に制限を行うことはできませんが、氏子及び神社が中心となった西条まつりの伝統文化の継承に繋がる取組を引き続き実施してまいります。 |
3 | 西条まつりマナー | まつりが終わった後の屋台の片づけ時にも太鼓を鳴らしていてうるさいので、やめてほしい。 | 「だんじり」、「みこし」の主な運営母体である自治会等において、祭礼前の太鼓や鉦などの練習時間を工夫するなど、一定の配慮がなされているものと認識しているが、一層のマナー啓発及び周知を行ってまいります。 |
4 | ごみ袋・ごみ回収 旧指定ごみ袋使用期限延長 |
(1)旧指定ごみ袋が令和7年3月までしか使用できないのは何か理由があるのか。 (2)有料化したごみ指定袋は、コストもかかるので、無地でもいいのではないか。 (3)ごみ回収1回につき1家庭3袋までと決まっているが、無記名だと何袋も出せるのではないか。 |
〇ごみ袋について 新しいごみの施策を審議いただいた、「西条市廃棄物減量等推進審議会」においては、旧指定ごみ袋について、世帯人数によって残余枚数に差異があり、既に購入されている方がいる中で、使用期間を設けないことは、負担の公平性をひとつの目的に実施する「指定ごみ袋の有料化」の従量制の概念に逆行することとなることから、期間を設けないという意見もありましたが、ごみの減量に努めてきた方への配慮が必要という意見もあり、「指定ごみ袋の有料化」の新制度にスムーズに移行するために、経過措置期間を設けるべきという意見をいただきました。 さらに、その期間については、経過措置期間を長くすれば、ごみ減量への効果・目的が先送りになりかねないことから、最終的には負担の公平性を確実にすることと、新制度移行への混乱を避けるために2年間の経過措置期間を設けるようにとの答申をいただきました。 本市としても、この答申を基に有料化開始時の大量ごみ排出に対する懸念や、新指定ごみ袋の分散購入が必要と考え、経過措置期間として2年間を尊重させていただいたものです。(回答時点) ※現在、令和7年12月30日までごみ袋の使用期間を延長しています。 〇ごみ袋の料金について 新指定ごみ袋の料金は、ごみの排出量に応じて、ごみ処理経費の一部をご負担いただくもので、ごみ袋を介してごみの排出量1リットルにつき1円の手数料として、サイズに合わせて、45円・30円・20円をご負担いただくものですので、ごみ袋の代金ではありませんので、デザイン等により料金が変動することはありません。 |
5 | 旧指定ごみ袋使用期限延長 | 旧指定ごみ袋を引き続き使わせてほしい。 |
これまでにお配りした、旧指定ごみ袋の使用期限については、「西条市廃棄物の処理及び環境美化に関する条例」に、経過措置期間として令和7年3月31日までとなっており、継続して使用するためには、条例の改正が必要です。 |
6 | 野良猫の糞 | おそらく野良猫が毎日庭や畑で糞をして困るので、なんとかしてほしい。 | 飼い主のいない猫(野良猫)については、令和2年の動物愛護法の改正により、捕獲することが動物に苦痛を与える行為となることから、動物虐待に当たるとされており、愛媛県動物愛護センターにおいて猫の引取りが拒否されることとなったため、現段階では猫による被害の軽減を図ることは不妊去勢手術による頭数制限しかない状況にあります。 しかし、地域の問題になっていることも事実であるため、飼い主のいない猫対策を理解せずに無責任な餌やりや、屋外での猫の飼養を行っている場合は、保健所とも連携を図り個別に指導しています。 |
7 | 学校からの配布物 | 学校の配布物が多く、学校ごとに対応が違うこともあるので、広告関係は西条市のLINEやマチコミメールで一括配信してほしい。 西条市の財政のためにもペーパーレス化を図ってはどうか。 |
学校への配布物は、学校教育課から紙ベースまたはデータで各学校へ配布依頼を行っています。可能な限り各学校では、マチコミメールを使用してペーパーレス化を実施していますが、市関係以外からのチラシやイベント案内については、依頼者の意向もあり対応できない状況です。 今後は依頼者に働きかけて、可能な限り実施していきたいと考えています。 |
8 | 小学生の荷物 | 小学生の荷物が重くて体調に影響が出ることが心配。置勉やタブレットの持ち帰りをしなくてもよいように、市から学校へ働きかけてほしい。 | 各学校では家庭学習で使用予定のない教材等を学校に置いて帰ることを認めています。タブレット端末は、連絡帳代わりにしている学校もあり、児童生徒の発達段階や家庭学習の必要性をふまえた上で、適切な配慮を講じるよう改めて指導してまいりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 |
9 | 西条まつり | 西条まつりにおけるマナーの悪さ等で祭が年々嫌になっている。日本の伝統文化の継承や祭が存在する意味を知ることが大切だと思う。 担い手不足や知識不足の解消に真面目に取り組んでいる人の意見を聞かなければならない。 |
祭りでのマナーについては、多くの意見をいただいています。市では、毎年祭礼前に、神社関係者、鬼頭、各屋台関係者、警察等が集まる各神社の総代会において、担き夫等のマナー啓発と協力依頼を行っています。今後も一層の啓発に努めてまいります。 |
10 | 市民ミュージカル | 西条市は市民ミュージカルを再演してもっと文化振興すべき。子どもたちの夢をつくる場所にもなると思う。 十河信二氏の朝ドラ誘致をしているので、署名数が増えると思う。 |
コロナ禍までは、ミュージカルアカデミーを開催し、市民が舞台芸術に参加できる機会を設けておりました。再開については、他の分野を含め定期的な見直しを図る中で、事業候補として取り上げさせていただきます。 |
11 | 市内体育館の設備 | 市内体育館の運動設備が傷んでいるのに、修繕されていない。運動するためにきちんと対応してほしい。 | 運動設備の利用につきまして、ご不便をおかけし、大変申し訳ありません。運動設備の修繕につきましては、利用に著しく支障が出る可能性が高く、緊急性の高いものから優先順位をつけて順次行っていきますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。 |
12 | 市内体育館トレーニング室 | (1)東予体育館トレーニング室のマシンが壊れているので新調するか修理してほしい。 (2)市内体育館のシャワーが古く故障しているものもあるので、新しくしてほしい。 |
東予体育館のトレーニングジムのマシンにつきましては、令和7年度に更新をするよう準備を進めておりましたが、他体育施設との優先度を考慮し、8年度以降の更新を検討しております。 体育館のシャワーも、東予体育館については、今後他体育施設との優先順位を検討して、修繕をすすめたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願いします。 ※R6年11月時点の回答内容と一部異なります。 |
13 |
図書館の利用時間 | 仕事終わりに利用したいため、図書館の閉館時間を19時か19時30分に延長してほしい。 | 平成30年度より市内4図書館の管理運営体制の見直し検討を重ね、令和2年度より現行の体制に変更しました。図書館サービス及び勤務ローテーションを維持した上で、持続可能なものとしました。 |
14 | 大町会館文化祭 | 大町文化祭でコロナ禍以降うどんバザーが再開されたが、席に座れず難渋している高齢者や体の不自由な方への配慮がなかった。以前に販売していた缶ジュースやお茶の販売もなかった。途中で食事の提供が打ち切られ食事ができなかった人もいると聞いている。 また、臨時駐車場への誘導がなかったが、人員を手配できたのではないか。 大町会館に限らず、隣保館という施設を知ってもらう機会になるので運営にも力を入れてもらいたい。 |
各隣保館でのイベント実施時に参加者が快適にイベントに参加できるよう、情報提供、注意喚起を行いました。 |
15 | 西条まつり交通規制 | お宮入りの最中に橋を通行禁止にするのは理解出来るが、川入り後も全てのだんじりが坂を上がって道を渡るまで通行禁止にするのはなぜか。 橋を渡れない観客が坂の上で溢れて、道路にはみ出して危険だと思う。 |
メロディ橋の交通規制は、橋の上での雑踏事故防止のため、事前に警察と祭礼関係者との協議により決定されています。また、川入後の交通規制解除のタイミングは、国道194号線での観客の混雑との兼ね合いにより安全を考慮したうえで警察は判断しています。ご意見については、祭礼関係者で行う協議の中で共有させていただきます。 |
16 | 西条まつり期間中の駐車場開放 | お祭り期間中、市役所だけではなく文化会館や図書館等の公共施設駐車場を開放して、自由に利用できるようにしてはどうか。 | ご指摘の施設は、祭礼当日は休館日としており、駐車場についても管理上の理由により開放しておりません。 市では、宮出し、御旅所、川入りへの観光客対応として、加茂川周辺に駐車場を確保しているところです。 図書館や文化会館エリアでの観光客用駐車場ニーズは大きくないとの判断により、同施設の駐車場開放は行っていない状況ですが、川入りや御殿前以外でも見どころは存在することから、祭礼運行ルート周辺の公共施設の駐車場開放について、改めて検討してまいります。 |
17 | 職員の対応 | 健康診断予約時の職員の電話応対が高圧的で感じが悪く、毎年不愉快な気持ちになる。 | この度は、職員の電話対応により不快な思いをさせてしまったことをお詫び申し上げます。いただきましたご意見を参考に、丁寧な対応を心掛け、適切な行政サービスを提供できるよう努めてまいります。 |
18 | 窓口対応 | 窓口で親切丁寧に対応してくれてありがとうございました。 | 業務の参考とさせていただきます。 |
19 | 職員の対応 | 窓口は若い方より丁寧で親切な対応ができる職員を配置してほしい。年齢層が高い方の利用が多いと思われるため、わかりやすい言葉をお願いしたい。 また、マニキュア、髪の色や服装なども気をつけてほしい。 |
職員の接遇については、これまでも反復・継続的な研修の実施や職員通知等を行い、意識改革に取り組んでいるところですが、市民の立場に立った応対、市民に寄り添った応対が徹底されるよう、引き続き職員の接遇向上に取り組んでまいります。 |
20 | 職員の行動 | 祭りの際に職員が酔いつぶれて、奇声を上げていた。公務外であっても市役所職員であることを自覚して行動するべき。 | 職務外であっても社会規範やマナーについて率先して遵守していくことは当然であり、機会を捉え指導しているところでありますが、職員一人ひとりが全体の奉仕者であるという基本に立ち返り、公私にわたり高い倫理感を持って行動するよう引き続き指導してまいります。 |
21 | 道路の渋滞 | 国道11号小松バイパスが一部開通し、右折待ち車両による渋滞が発生しているので、矢印式信号機を設置してほしい。 | 信号の設置・運用を行っている西条西警察署に確認したところ、小松バイパスは部分開通の状況で交通量も多くないことから、国道196号側を主道路として信号制御を行っているため、当面の間は現状の制御方式を維持するという回答を得ました。 ただし、今後、全線開通などバイパス側の交通量が増加した場合は、再度信号制御の内容を再検討するということでしたので、引き続き警察と調整を図ってまいります。 |
22 | 周桑病院駐車場 | 障がい者等の優先駐車場が4台分しかなく、すぐ埋まってしまう。今後高齢化が進み、車いすや杖を利用する患者も増加することから、スペースを拡大してほしい。 | 周桑病院をご利用される際、時間帯によっては車椅子等専用駐車場が満車になっていることが多いとのことで、大変ご不便をお掛けしております。 車椅子等専用駐車場につきまして、皆様には 適切なご利用を心掛けて頂いているところではございますが、利用者が集中する時間帯においては不足している状況であると認識しております。 車椅子等専用駐車場として確保してはどうかとのご提案を頂きましたエントランス部分ですが、景観を保つ植栽や患者様のための憩い広場のほか、災害時のトリアージポスト(災害時に来院された傷病者重症度に応じて区分分けするためのスペース)を設置するために確保しているスペースもございます。 進行する高齢化や人口減少による利用者数の変化を鑑み、患者様の利用状況や要望を踏まえ、優先度を見極めながら、エントランス部分の適切な活用について、周桑病院を管理運営している医療法人専心会と検討して参ります。 今後とも引き続き、利用者が安心してご利用できる体制を整えてまいりたいと存じますので、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 |
23 | 障がい者への対応 | 私は障がい者だが、温泉に行くとマナーが悪いと言われ、子どもにするような注意をされた。 | 事業者に対し個別に説明を行っておりますが、さらに市民の皆さんや事業者に対して、障がいのある方への支援について、周知、啓発してまいります。 |