ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市政への参加 > パブリックコメント(意見募集) > パブリックコメント「第3次西条市健康づくり計画(案)」に対する意見公募の結果およびこれに対する西条市の考え方について

本文

パブリックコメント「第3次西条市健康づくり計画(案)」に対する意見公募の結果およびこれに対する西条市の考え方について

2 飢餓をゼロに3 すべての人に健康と福祉を11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0117629 更新日:2025年3月10日更新 印刷ページ表示

 「第3次西条市健康づくり計画(案)」に対する意見募集を行いました結果、2名の方から計1件のご意見をいただき、ありがとうございました。
 意見の概要と意見に対する市の考え方を掲載いたします。

意見公募の結果

意見の応募者および件数

2名(1件)

提出方法の内訳

持参 2名(1件)

意見の概要と市の考え方

 
NO. 意見の概要 意見に対する市の考え方
1  平成30年度から実施している西条市わくわく健康ポイント事業は、令和6年度で終了することとなっている。
 西条市わくわく健康ポイント事業は、運動を気軽に始めるきっかけづくりとして魅力的な事業であり、また、貯めたポイントを市内の協力店舗で使うことで地域経済の活性化にも繋げることができる。
 第3次西条市健康づくり計画では、「ひと」の健康づくりと「まち」の健康づくりを基本的な視点として健康づくりを推進していることから、引き続き西条市わくわく健康ポイント事業を実施してはどうか。
 ご意見ありがとうございます。
 西条市わくわく健康ポイント事業につきましては、株式会社タニタヘルスリンクとの連携により、気軽に運動をはじめるきっかけづくりとして、平成30年度から実施している事業で、これまで1,700名を超える市民の皆さんにご参加をいただきました。
 しかしながら、本事業については、一定の成果が見られる一方で、近年は同様のサービスが官民問わずさまざまなサービスが登場してきていることから事業を見直し、令和6年度で終了することとなりました。
 今後は、第3次西条市健康づくり計画のビジョン「みんなで健幸をめぐらせ、誰もが自分らしく暮らせるまち」の実現に向けて、健康寿命の延伸とWell-beingの向上に役立てる新たな事業の企画を検討してまいりますので、今回いただきましたご意見も参考にさせていただきます。
 なお、令和6年9月から愛媛県と市町等と連携・協力して、楽しみながら健康づくりに取り組めるスマートフォン健康アプリ(kencom)が展開されています。ぜひ、アプリに登録して、楽しみながら継続して健康づくりに組んでいただければと思います。

公募概要

募集案件

 募集期間

令和7年1月14日(火曜日)から令和7年2月14日(金曜日)まで ※必着

閲覧方法

  • 本市ホームページ
  • 西条市総合福祉センター 1階 総合案内
  • 東予総合福祉センター内 東予保健センター 窓口
  • ​​小松地域福祉センター内 小松保健センター 窓口
  • 丹原サービスセンター内 丹原保健センター 窓口
  • 小松サービスセンター 窓口
  • 西部支所 総務管理課 窓口
  • 各公民館 窓口

意見を提出できる方

  • 市内に住所を有する者
  • 市内に事務所または事業所を有する個人および法人その他の団体
  • 市内に存する事務所または事業所に勤務する者
  • 市内に存する学校に在学する者
  • パブリックコメント手続に関する事案に利害関係を有すると認められる者

提出方法

ご意見の内容および住所、氏名、電話番号、年齢を明記のうえ、郵送(葉書または封書)、ファックス、Eメール、持参​のいずれかの方法

住民周知の方法

・広報紙掲載
・市ホームページ掲載
・市公式LINE、Facebookの配信​

問い合わせ先

西条市役所 子ども健康部 健康医療推進課​​​​

〒793-0041 西条市神拝甲324番地2 西条市総合福祉センター2階​
電話:0897-52-1215(直)​​

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめイベント