本文
療育手帳
療育手帳とは
療育手帳とは、知的障がいのある方が一貫した療育・援護を受け、さまざまなサービスや援護措置を受けやすくすることを目的としています。その対象者は、さまざまな要因によって、ものの名前を覚える・計算する・筋道を立てて考える・想像する等の知的能力が年齢を経ても発達せず、社会生活上の適応行動に障害を伴う方です。
取得には、愛媛県東予子ども・女性支援センター児童相談所(18歳未満)、愛媛県福祉総合支援センター(18歳以上)の判定が必要で、判定を受けてから手帳が交付されます。
令和5年2月1日から愛媛県の療育手帳交付要綱が改正され、療育手帳の交付申請時にも マイナンバー(個人番号)が必要となりました。
新規交付申請
‣療育手帳交付申請書 [PDFファイル/148KB]/ [Wordファイル/64KB]
‣療育手帳交付(確認)申請調書 [PDFファイル/153KB]/ [Wordファイル/72KB]
‣同意書(窓口に用意しております)
‣個人番号確認書類
‣写真(縦4センチメートル×横3センチメートル、脱帽し上半身を写したもの)
※宗教上または医療上の理由により顔の輪郭がわかる範囲で頭部を布で覆うことを妨げません
‣印鑑(スタンプ印不可)
※記名押印に代えて署名することができます
再交付申請
‣療育手帳再交付申請書 [PDFファイル/120KB]/ [Wordファイル/59KB]
‣同意書
‣個人番号確認書類
‣写真(縦4センチメートル×横3センチメートル、脱帽し上半身を写したもの)
※宗教上または医療上の理由により顔の輪郭がわかる範囲で頭部を布で覆うことを妨げません
‣印鑑(スタンプ印不可)
※記名押印に代えて署名することができます
氏名・住所・保護者変更
‣療育手帳記載事項変更届 [PDFファイル/119KB]/ [Wordファイル/57KB]
‣個人番号確認書類
‣印鑑(スタンプ印不可)
※記名押印に代えて署名することができます
返還
‣療育手帳返還届 [PDFファイル/119KB]/ [Wordファイル/53KB]
(注1)税控除等、各種お手続きで手帳の写しが必要な方は、必ず事前にコピーしたうえで返還してください。
(注2)手帳に貼ってある写真が必要な方は、写真のみお返ししますのでお申し出てください。
‣個人番号確認書類
‣印鑑(スタンプ印不可)
※届け出者が記名押印に代えて署名することができます
手帳交付までの流れ
- 療育手帳の申請書類を【西条市役所地域福祉課障がい給付係または西部支所市民福祉課】へ提出し、面談日の予約をとります。
- 療育手帳の判定対象者は、予約した日に下表のいずれかの会場で面談を受けます。
- 受取案内が届いたら、市役所にて療育手帳を受け取ってください。
※面談予約は先着順です。お早めにご相談ください。
※手帳が出来上がるまで、2か月以上かかる場合があります。
東予子ども・女性支援センター |
---|
〒792-0825 |
愛媛県新居浜市星原町14番地38 |
TEL:0897-43-3000 |
FAX:0897-43-3004 |
西条市総合福祉センター(もてこい元気館) |
---|
〒793-0041 |
愛媛県西条市神拝甲324番地2 |
TEL:0897-55-0294 |
FAX:0897-52-1293 |
西条市東予総合福祉センター(ほほえみプラザ) |
---|
〒799-1371 |
愛媛県西条市周布606番地1 |
TEL:0898-64-2600 |
FAX:0898-64-3920 |
【関連リンク】・愛媛県療育手帳制度