本文
水道管の凍結にご注意ください
水道管にも冬じたくを
気温が氷点下になると、地上にむき出しになっている水道管は、中の水が凍ることで、管が破裂する場合があります。
気をつけて早めに冬じたくしましょう。
また、日頃よりメーターボックス内にある止水栓の点検をしましょう。
予防法
発泡ポリスチレン系保温チューブ(市販)、布などを露出している(特に屋外や外気に触れる箇所)水道管に巻きつけて保温してください。
水がでなくなったとき
蛇口から水がでない
一部の蛇口(特に屋外)で水が出ない場合は、蛇口や屋外にむき出しになっている水道管の中で水が凍結していることがあります。
台所や洗面所などで水がでる場合は、ぬるま湯(常温に近いもの)を準備し、凍結した場所にゆっくりとぬるま湯をかけることで、水がでるようになります。
(注) 温度の高いお湯をかけると、冷たいコップに温度の高いお湯を入れると割れるように、水道管が破損したり、蛇口が変形したりすることがありますので、必ず、ぬるま湯をかけるようにしてください。
お湯がでない
給湯器が屋外や外気に触れる箇所に設置されていませんか?
給湯器が屋外などにある場合は、給湯器に接続されている配管の中で水が凍結していることがありますので、蛇口と同じようにゆっくりとぬるま湯(常温に近いもの)をかけてください。
それでもお湯が出ない場合は、給湯器本体の故障のおそれがありますので、給湯器メーカー等にお問い合わせください。
水が出ないのでぬるま湯が用意できない
お風呂場等やポットのお湯でも解凍する事は可能ですが、必ずさまして、ぬるま湯(常温に近いもの)にしてから、かけるようにしてください。
ぬるま湯の量が少ない場合は、ビニール袋に入れるなどしてから、凍結している場所にあてて解凍してください。
蛇口にぬるま湯をかけたら蛇口の開け閉めが固くなったとき
金属が膨張し、開け閉めが固くなる場合があります。時間が経過すると元に戻ります。急に温度の高いお湯をかけると、蛇口が変形することがありますので、ご注意ください。
水道管が破損(漏水)したとき
メーターボックス内にある止水栓を閉めるか、破損(漏水)した部分に布やテープをしっかり巻きつけ、すぐに市が指定している給水装置工事事業者(指定工事店)に修繕を依頼してください。
マンション等の共同住宅の場合は、建物の所有者・管理者・管理会社へご連絡ください。
<注意> 市で修理をおこなう範囲(上図参照)でも、市で修理できない場合があります。
市が修理できない場合
・漏水箇所が建物等の構造物の下に埋設されている場合。
・樹木等の移動が必要な場合や特殊な舗装、タイル等が施されている場合。
ただし、個人が撤去を行い修理が可能な場合は、この限りではない。
お問い合わせ先
西条地区、小松地区: 本庁水道工務課 水道工務第1係 電話:0897-56-5151(代表)
東予地区、丹原地区: 西部支所環境課 水道係 電話:0898-64-2700(代表)