本文
さいじょうまち美化パートナー制度
まち美化パートナー制度とは
まち美化パートナー制度は、道路、河川、公園等の公共空間の環境美化活動等を、ボランティアで行う団体を募り、市がそれらの団体の活動に対して必要な支援を行うことによって、市民と行政が協働して、地域の快適で美しい環境づくりを推進することが目的の制度で、アダプトプログラム(※)をベースにしています。
(※)アダプトプログラム(Adopt Program) とは?1985年に、アメリカ・テキサス州で民間団体等が里親になり、高速道路の一定区間を区切って清掃する「アダプト ア ハイウェイ プログラム」が起源。「アダプト(Adopt)」は、英語で「養子縁組をする」という意味で、道路・河川・公園等の公共施設を「養子」に見立て、「里親」となるボランティア団体等と「養子縁組」をし、行政が「里親」である団体等へ必要な支援を行う制度です。
まち美化パートナーの対象
- 会員が2人以上の団体。
- おおむね年4回以上の活動を行うこと。
- 活動が、自治会、学校、PTAおよび企業活動として行うものではないこと。
まち美化パートナーの活動
- 活動区域内の空き缶、吸殻等の散乱ごみの収集
- 活動区域内の除草および草花の植栽
- 情報の提供(道路等の破損、樹木の損傷、不法投棄など)
市が行う支援
- 清掃用具、ごみ袋等美化活動に必要な物品類の提供
- 植栽用の草花、種子等の提供
- ボランティア活動保険への加入
- サインボード(アダプトサイン)の設置(※希望団体のみ)
サインボード実例
まち美化パートナー活動開始までの流れ
相関図
まち美化パートナー活動の疑問、質問
Q1.提供される物品には具体的にどのようなものがありますか?
A.主な物としては、市指定のごみ袋、ほうき、草削り、軍手、火バサミ等の清掃用品や花苗が中心ですが、これら以外の用品でも提供できる場合もありますので、必ず事前にご相談ください。なお、草刈機等、備品機械類については各団体で用意してください。
Q2.ごみ処理については?
Q2-1.使用するごみ袋は?
A.原則的には市指定のごみ袋(可燃ごみ、不燃ごみ)を使用してください。指定袋以外のごみ袋を使用する場合、処理方法はQ2-2のA2になりますので、ご注意ください。
Q2-2.集めた後のごみはどのようにすればいいのでしょうか?
A1.指定袋の場合
パートナー活動に参加された方で手分けして持ち帰っていただき、それぞれがお住まいの自治会のごみステーションへ各地区の収集日に、市のルールに従って出すか、もしくは直接道前クリーンセンターへ搬入してください。
ごみステーションに出す場合、一度に多量のごみ袋をステーションに出しますと、通常の家庭ごみの収集に影響がでるおそれがありますので、ごみステーション1箇所につき1回で1~2袋程度にしてください。
A2.指定袋以外の場合
衛生施設課(西部支所は環境課 生活環境係)で申請し、直接道前クリーンセンターへ搬入してください。
※手数料は免除されます。
Q2-3.一度に大量のごみが出ることが予想される場合は、どうすればいいのですか?
A.事前に衛生施設課(西部支所は環境課 生活環境係)で申請し、直接道前クリーンセンターへ搬入してください。
運搬できない場合は、事前に衛生課(西部支所は環境課 生活環境係)に相談してください。※手数料は免除されます。
Q2-4.土のついた草はどのように処分すればいいですか?
A.事前に衛生施設課(西部支所は環境課 生活環境係)で申請後、最終処分場(船屋または河之内)へ搬入してください。
※手数料は免除されます。
Q2-5.ごみステーションに出すことの出来ないごみ(Q2-4以外)があった時は、どうすればいいですか?
A.衛生課(西部支所は環境課 生活環境係)へ連絡し、処理方法を相談してください。
Q3.活動中に事故があった場合は?
A.事故発生報告書に事故当時の状況を詳しく記入して、すみやかに市民協働推進課へ届け出てください。ボランティア活動保険の対象になる場合は、保険手続を行います。
Q4.まち美化パートナーの活動を辞退したい時は?
A.まち美化パートナー辞退届に必要事項を記入して、市民協働推進課へ提出してください。
さいじょうまち美化パートナー登録団体(令和7年3月12日現在)
申請、届出様式など
- さいじょうまち美化パートナー制度実施要綱
[PDFファイル/242KB] | - 様式第1号 まち美化パートナー届
[PDFファイル/140KB]| [Wordファイル/22KB] - 様式第2号 合意書(2部提出していただく必要があります)
[PDFファイル/62KB] | [Wordファイル/19KB] - 様式第3号 まち美化パートナー活動報告書
[PDFファイル/78KB] | [Wordファイル/17KB] - 様式第4号 事故発生報告書
[PDFファイル/66KB] | [Wordファイル/15KB] - 様式第5号 まち美化パートナー辞退届
[PDFファイル/65KB] | [Wordファイル/16KB]
お問い合わせ
- 西条市役所 市民生活部 市民協働推進課 協働推進係
Tel:0897-52-1462(直通)