本文
地区防災計画とは
地区防災計画とは
従来、防災計画としては国レベルの総合的かつ長期的な計画である防災基本計画と、地方レベルの都道府県及び市町村の地域防災計画を定め、それぞれのレベルで防災活動を実施してきました。
しかし、東日本大震災において、自助、共助及び公助が連携することによって大規模広域災害後の災害対策がうまく働くことが強く認識されました。
その教訓を踏まえて、平成25年の災害対策基本法では、自助及び共助に関する規定がいくつか追加されました。その際、地域コミュニティにおける共助による防災活動の推進の観点から、市町村内の一定の地区の居住者及び事業者(地区居住者等)が行う自発的な防災活動に関する地区防災計画制度が新たに創設されました(平成26年4月1日施行)
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/chikubousai/index.html
(内閣府ホームページ:みんなでつくる地区防災計画)
西条市地区防災計画策定状況一覧
No. | 地区 | 策定年月日 | 電子データ |
---|---|---|---|
1 | 橘 | 平成29年2月23日 | 橘校区地区防災計画 [PDFファイル/9.89MB] |
2 | 飯岡 | 平成30年2月20日 | 飯岡地区防災計画 [PDFファイル/15.44MB] |
3 | 大町 | 平成30年2月22日 | 大町校区地区防災計画 [PDFファイル/10.57MB] |
4 | 神戸 | 令和4年4月1日 | 神戸校区地区防災計画 [PDFファイル/4.85MB] |